カップヌードルにも高プロテイン 味そのまま、低糖質

カップヌードルにも、ついにプロテインブームが到来した。日清食品が新発売した「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質」が押し出すのは、15グラムのたんぱく質だ。開発の最大の難所は、伝統的な味を守りつつ、たんぱく質をどこにどれだけ「隠す」かの振り分けだった。「ゴールはカップヌードル」。即席麺史上初めての挑戦が始まった。
カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質の味は、レギュラーとシーフード(どちらも実勢価格・税込み222円)の2種類。2021年4月5日より、全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで順次展開していく。
大きく変えたのは、たんぱく質の量だ。単にたんぱく質のパウダーを追加するわけではなく、麺とスープ、サイコロ状の具材「謎肉」の中に15グラムも入れ込んだのだ。付加価値を付けつつ、カップヌードルの味は「そのまま」にすることを目指した。

15グラムのたんぱく質、いったいどこに?
カップヌードルが誕生したのは、今から50年前の1971年。73年に「カレー」、82年に「チリトマト」、84年に「シーフード」を追加し、4種の定番を築いてきた。健康が気になる人向けに、カロリーを約半分にした「ライト」(2009年発売、19年終売)は発売から7カ月で年間売り上げ目標の40億円を達成。さらに脂質50%オフ・糖質40%オフにした「ナイス」(17年発売)は発売から39日間で累計1000万食を突破している。しかしカップヌードルブランドとして、たんぱく質を押し出した商品はなかった。

近年のカップヌードルは、「味噌」「旨辛豚骨」といった新味を立て続けに投入し、3年連続で売り上げを伸ばしている。そこに、新型コロナウイルス感染症の広がりを受け、健康志向の高まりや自宅トレーニングの時間が増えたことで、たんぱく質の需要が急拡大してきた。

日清食品マーケティング部でブランドマネジャーの白沢勉氏は、「商品数を増やしたのは、より広い層のニーズに応えるためです。30~40代がメインターゲットであることに変わりはありませんが、たんぱく質を求める声が若い世代に多くみられました。次世代ファンを増やす狙いもあり、20年春ごろから今回の新商品の企画をスタートさせました」
コンビニで伸びているプロテインバーなどを研究し、たんぱく質15グラムが最適であると判断。ただし、特定の場所に集中して入れ過ぎると、たんぱく質特有の香りで味わいが変わってしまう。同部で開発の中心を担った渡辺真氏は、「『おいしさそのまま』が予想外に難しかったのです。15グラムのたんぱく質を、麺とスープ、謎肉にどんな割合で入れるか、そこが最大の課題でした」
「ゴールはカップヌードル」。2人が口をそろえる、味を変えない挑戦が幕を開けた。まずは既存のカップヌードルの具材に、たんぱく質がどれだけ含まれているかを算出。追加できる幅を探った。最も味に差が出やすいスープに加え過ぎると、カップヌードル特有のペッパーが利いた風味が消えてしまう。麺や具材から染み出す味も全体に影響するため、それぞれの限界値を調べていったという。

通常、麺は小麦のみで作るが、内層に食物繊維を練り込むことで、小麦に含まれる糖質分をカットしている。外層と内層どちらにもたんぱく質を加えるものの、入れ過ぎると弾力性がなくなり、切れやすいボソボソとした食感になる。許容できるのは10グラム程度。全体の6割強に当たる量だった。

謎肉は、主に豚肉や大豆、野菜などで構成される。「豚肉はもともとたんぱく質を多く含むため、たんぱく質を新たに追加するのではなく、豚肉などの構成比を上げることで解決しました」(渡辺氏)。スープ、麺、謎肉の味のバランスを考えつつ、最終的にはスープで味を微調整し、20年末の完成に至った。試作品の数は20以上あり、開発段階のものを含めれば数えきれないという。

一般的なカップヌードルのレギュラーと、PRO 高たんぱく&低糖質を食べ比べてみた。スープはペッパー感が多少マイルドになり、麺は弾力感が若干弱いが、意識して食べなければ違いはほとんど気にならない。謎肉は肉々しく、かみ応えがあった。これだけ手軽にたんぱく質を取れるのなら、PROに乗り換える価値は十分にあると感じた。
すでに仕入れ注文が殺到し、生産数を増やして対応している状況だ。コッテリーナイスは終売予定で、今後は年間商材としてPROに力を入れていくという。コロナ禍では、ストック可能でアレンジ料理がしやすい袋麺の売り上げが伸び、カップ麺は押され気味。国内の人口が減少していることも考えると、新たなファンをつくることが急務といえる。PROの挑戦が若者に受け入れられれば、カップ麺市場が盛り返す切り札になる。
(日経トレンディ 寺村貴彰)
[日経トレンディ 2021年5月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界