ザ・ノース・フェイス新型3選 用途広く余裕の大容量
人気5ブランド 春の最新ビジネスリュック(第5回)

仕事用のバッグとして定着したビジネスリュック。以前は電車での車内マナーに配慮した薄マチタイプが圧倒的人気だったが、リモートワークの増加に伴い、大容量タイプや水に強いタイプも支持されるようになった。薄マチタイプは、必要最低限の仕事道具をカフェなどに持ち出す際に便利。大容量タイプは、会社から自宅へ持ち運ぶ荷物が増えた今、にわかに注目を集めている。水に強いタイプは、パソコン(PC)を持ち運ぶ人が増えたことから人気となっている。
今回の連載では、人気5ブランドの薄マチ・大容量・水に強いビジネスリュックを5回に分けて紹介する。最後となる第5回は、ザ・ノース・フェイスの注目モデルを取り上げる。春の新生活に向けて、バッグの買い替えを検討している人は参考にしてほしい。
収納性に優れたオン・オフ兼用モデル

ビジネスにも日常生活にも使いやすいサイズ設計で、オン・オフ兼用バックパックとして人気の「ローマースリムデイ」。スリムと名が付くが、「薄マチを意識して仕上げたバックパックではなく、デッドスペースを作らないように効率良く仕上げたデザインやシルエットが特徴」と、ゴールドウインのザ・ノース・フェイスPR鰐渕航氏は話す。
荷物の整理収納に便利なオーガナイザー機能を内部に備え、PCやタブレット、手帳やドキュメントなどのガジェット類をスマートに収納可能。U字型ファスナーで大きく開くメインコンパートメントには、15インチ対応のPCスリーブを搭載する。
フロント部分に小物収納に便利なセカンドコンパートメントを設け、デッドスペースになりがちな上部をジッパーポケットとして生かすことで、無駄なく効率的にアイテムを携行できる構造となっている。
メイン素材には、耐久性に優れた840デニールのナイロンを使用。フロントパネルにレザーを用いて、切り替え部分に光を反射するリフレクティブラインを配置し、夜間での視認性を高めている。

定番人気「シャトル」の大容量タフモデル

今日に至るビジネスリュックブームの先駆けとなったのが、同ブランドの「シャトル」シリーズだ。今回紹介する「コーデュラバリスティック デイパック」は、そんな人気シリーズ「シャトル」の大容量なタフモデルとして、出張が多いビジネスパーソンから支持されている。
素材は、高強度を誇る1680デニールのコーデュラバリスティックナイロン。耐摩耗性に優れ、素材独特の光沢感と牛革のレザータブが高級感を演出する。
内部に15インチまでのノートPCやタブレットを収納できる専用スリーブや、ドキュメントホルダーなどの分類に便利な仕切りも搭載。フロントポケットには、やわらかなネオプレーン素材で仕切ったアクセサリーポケットやスマートフォン用ポケットを備えるなど収納力が非常に高い。
背面に成型したパネルを採用しているため背負いやすく、スーツケースのハンドルを通せるスリットも設けられている。「日々のビジネスシーンでも使いやすく、38リットルという容量の多さから旅行にも最適」(鰐渕氏)。

幅広いシーンで活躍する実用的なボックス型

「BCヒューズボックス2」は日常使いを目的として作られた、形崩れしにくいボックス型のバックパック。大きく開く水平ファスナーの開口部により、大きな荷物も出し入れしやすい点を特徴とする。近年では学生のニーズが高く、これについて鰐渕氏は「強度が高く、30リットルと容量が大きいので、普段使いから部活動まで幅広く使えることが理由ではないか」と分析する。
メイン素材には、摩擦強度と耐水性に優れるTPEファブリックラミネートポリエステルを使用。1986年に誕生し、数々の遠征やエクスペディション(登山や探検などの遠征)を支えてきた同社のロングセラーバッグ「ベースキャンプダッフル」と同じ素材を採用しており、高い強度を誇る。
内部には15インチ対応のパッド付きPCスリーブを搭載。前面は小物類をつり下げられるデイジーチェーンをデザインし、取り外し可能なインナーオーガナイザーを備えるなど、幅広いシーンで活躍する実用的な作りとなっている。カラーバリエーションが非常に多く、今回紹介しているボディーもロゴも黒色のブラックであればビジネスシーンにも取り入れやすい。

(ライター 津田昌宏、写真 宮前一喜、スタイリング 宇田川雄一)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界