塩が食生活を左右 料理初心者はシーズニングソルトを
魅惑のソルトワールド(52)

新年度がスタートし、一人暮らしを始めた人もいるだろう。実家なら、すべてがそろっているだろうが、新生活でイチからそろえ始めるのは楽しくも、大変な作業に違いない。だが、見方を変えれば、自分好みの選択が可能になる。その際こだわってほしいのが、調味料。コロナ禍で自炊や、買ってきたモノを家で食べる機会が増加傾向にある昨今、調味料次第で毎日の食生活の充実度は、がぜん変わってくるから侮れない。
こんな逸話をご存じだろうか。徳川家康が側室に「世の中で一番うまいものは何か」と聞いたところ、「塩」という答えが返ってきた。「では、世の中で一番まずいものは何か」と聞くと、それもまた「塩」だった。この逸話は塩次第で料理はおいしくも、まずくもなることを端的に示したものといっていい。
どんなによい食材で調理しても、塩の使い方次第で、途端にまずくなってしまう。料理において、塩はそれほど重要なものなのである。
日本では専売制度の影響で、ほぼナトリウムだけで構成された塩が長らく使われてきた。だから「塩はしょっぱいだけ」というイメージの方も多いはずだ。だが、塩にはナトリウム以外にも様々なミネラルが含まれている。しょっぱさ以外にも苦味や甘味、うま味や酸味など本来、複雑な味わいを持つものなのである。
専売制度が廃止され、今では日本各地で多種多様な塩が生産されている。その数は優に600種類を超え、海外からも特色ある塩が数多く輸入されている。どの塩を選ぶかは、あなた次第であるわけだ。
こだわりの調味料というと、とかく値段が高いイメージをもたれがち。だが、塩に限っていえば、1回の食事に使用する量はせいぜい1~2g程度。仮に100gで1000円する塩だとしても、1皿あたりに換算すると、20円程度である。その程度のコストで、料理の味がぐんとおいしくなるなら、なかなかのコストパフォーマンスといえるのではないだろうか。
では、どんな塩をそろえれば良いか。調理技術や頻度に応じたオススメを次にご紹介していこう。

今まであまり料理をしてこなかった人は、「いったいどのくらい塩を入れたらいいのか」や「味付けは塩だけで十分か」「多様なスパイスをそろえるのはちょっと」と悩むことも多い。
そういった方には、最初からスパイスやハーブが塩とブレンドされているシーズニングソルトがオススメだ。スーパーの店頭などには「クレイジーソルト」(日本緑茶センター)や、「マジックソルト」(エスビー食品)、「香りソルト」(ハウス食品)などが並んでいる。
シーズニングソルトは最初から味付けが決まっているので、料理の味もバッチリと決まりやすい。どの商品もシリーズ化されており、レモン風味やガーリック風味を強調したものなどがあるが、まずはベーシックなものを選ぶのが基本。汎用性が高いので、いろんな料理に使えるが、どの料理に使っても同じ味付けになってしまうのが難点だ。慣れてきたら違う風味のものを使い分けてみるのも手だ。
自宅で調理する頻度が低い人は、「置きっぱなしにしていたら、いつの間にか塩が固まってしまった」とか「塩が溶けてベタベタになった」といった事態に遭遇しやすい。塩は腐らないので、そのまま使っても問題はないが、こうした状態になると、塩の加減がしにくく、味付けの失敗につながりやすい。
そこで調理頻度が低い人にオススメなのが、焼き塩か岩塩。塩がしけて固まったり、溶けてしまったりする原因は、塩に含まれる水分(にがり)。焼き塩は、塩ができあがった後に焼き、水分を飛ばすので、サラサラになっている。通常の塩より、しけにくい。
岩塩もにがりを含まないので、サラサラ状態が持続しやすい。最近では大粒の岩塩がミルに入った状態で販売されているケースもあり、使う度にミルで挽(ひ)けば、しけることなく、買った時の状態が長持ちする。
外食中心で自宅で調理をしないという人も、ぜひ塩は常備したいもの。塩があると、料理の味わい方の幅が広がる。ソースやドレッシングは全般に濃いめの味になっているので、料理を味わうというより、ソースやドレッシングの味で食べることになりがちだ。
もちろん、料理に合わせたソースやドレッシングが添付されているケースも少なくないが、まず塩をかけて食べると、料理そのものの味わいを堪能できる。とんかつやハンバーグ、焼き肉、サラダ、刺し身、豆腐、納豆など、塩で食べてみると意外なおいしさに出合うことができる。ぜひ塩を常備し、試してみてほしい。

「塩の選択肢が増えたのは良いが、どれを選べばいいかわからない」という声も、よく耳にする。塩の味を見分ける上でポイントになるのは、商品パッケージの裏側に記載されている一括表示と栄養成分表示である。
一括表示には、何を原料にして、誰が作ったかが明記されている。この欄の「原材料」をチェックすれば、この塩が海水からできたものか、岩塩を掘り出したものかなどが分かる。シーズニングソルトなら、塩以外にもいろいろな原材料が使われおり、配合量が多い順に記載されている。味を推測する上でヒントになるはずだ。
栄養成分表示の欄には、熱量やたんぱく質とともに、「食塩相当量」という記載がある。この数値を見れば、塩の味わいが推測できる。食塩相当量の数値が高いほど、しょっぱさが鋭い塩であることが多い。逆に食塩相当量の数値が低ければ、しょっぱさがまろやかで、その分、苦味や甘味、うま味など別の味わいが含まれている傾向が強い。
どの塩がオススメかは用途や好みで変わるため一概にいえない。だが、しょっぱさの鋭い塩と、まろやかな塩の2つを常備しておけば、1つの食材で2通りの味わいが楽しめる。塩にこだわりたい方はぜひトライしてみてはどうだろう。
メーカーによっては「どのような工程で作られた塩か」まで記載しているものもある。パッケージ裏面に「工程」と書かれた欄があれば、そこに濃縮工程、結晶工程、仕上げ工程の順番で記載されている。「焼成」と書いてあれば、塩がサラサラしていて、結晶が白濁していれば焼き塩である可能性が高いので、目安にしてほしい。
どの塩に関してもいえるが、湯気が出ている鍋やフライパンの上に塩が入った容器を持って、直接入れてしまうと、湯気でしけてしまう。少々手間かもしれないが、塩を皿などに出してから鍋やフライパンに入れるようにすると、買った時の状態が長く保てる。
基本の調味料「さしすせそ(砂糖、塩、酢、しょうゆ、味噌)」全てにこだわってほしいのが理想だが、難しければ、まずは塩からスタートしてみてはどうだろう。
(一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会代表理事 青山志穂)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界