草彅剛さん 大河『青天を衝け』で見せた存在感と闘志
現在放映中のNHK大河ドラマ『青天を衝(つ)け』は、2024年度から新一万円札の顔になる渋沢栄一の人生を描いた物語ということで、多くの視聴者の関心を集めています。吉沢亮さんが演じる主人公の渋沢栄一は「日本資本主義の父」と呼ばれ、500以上もの企業や団体の設立・運営の他、社会公共事業などにも関わり、晩年は民間外交にも力を注ぎ、ノーベル平和賞の候補に2度も選ばれた人物です。渋沢は、幕末から明治へと変化する激動の時代に翻弄されながらも「真正の利殖は仁義道徳に基づかなければ、決して永続するものではない」という「道徳経済合一説」を理念に掲げ、自分の利益だけにこだわっていては企業も事業も継続できないとし、『皆が幸福である』という近代日本のあるべき姿を描き続けました。
大河ドラマで演じる徳川慶喜

その渋沢に多大なる影響を与えた人物の一人が第15代将軍の徳川慶喜です。大河ドラマでは草彅剛さんが演じています。
関東地区の平均世帯視聴率が20.0%を記録した『青天を衝け』第1話の冒頭は、まさに渋沢と慶喜が初対面するシーンから始まりました。渋沢が仕官の意志や自身が抱えている思いを慶喜に伝える場面です。
この対面シーンについて、ツイッターでは多くの視聴者から「見応えがあった」「渋沢栄一と徳川慶喜の物語になりそう」「草彅さんが将軍そのもの」などの声が上がっていました。特に草彅さんの久しぶりの地上波テレビドラマ出演を喜ぶ声が多数あり、役者としての高い評価が健在であることをうかがい知ることができました。
『青天を衝け』の演出を担当している黒崎博氏はNHK番組紹介サイトのインタビュー特集のなかで、草彅さんについて次のように語っています。
「草彅さんはえも言われぬ存在感があります。『孤高の』という言葉が当てはまるでしょうか。15代将軍・徳川慶喜を演じるうえで演技として身にまとっているだけではなく、もしかするとそれは、草彅さんが役者人生の中で積み重ねてこられたことのすべてを使って表現されているのかもしれません。つくづく徳川慶喜という人物にぴったりだなと思っています」
自身の境遇に立ち向かう静かな闘志
この大河ドラマに限らず、最近になって、草彅さんが出演する作品が注目されています。20年に公開された映画『ミッドナイトスワン』では、心身の葛藤を抱えて生きるトランスジェンダーの主人公を体当たりで演じ切り、その演技力の高さから「第44回日本アカデミー賞」最優秀主演男優賞に輝いています。同作は最優秀作品賞も受賞しました。
草彅さんはその授賞式で、「なんか奇跡は起きるんだなぁと思って。諦めたりしないで一歩ずつというか、まぁたまには振り返ることも人間誰しもあると思うんですけど、またそこから少しでも進むといいことがあるんだなぁと思います」と述べ、さらに、「一人ひとりの人生がより良く自由に全うできるようなそんな作品づくりと人との関わりの中で、これからも自分の人生を全うしていきたいと思います」と、今後に向けた心意気を語っていました。
こうしたコメントからは、草彅さん特有の穏やかな存在感と共に、自身の境遇や環境に立ち向かい続ける静かな闘志を垣間見ることができたように感じます。
かつて、演出家の故・つかこうへい氏は1999年、2000年の舞台『蒲田行進曲』でヤス役を演じた草彅さんについて「秘やかに獣が眠る」と評し、自然な形で役になりきる中にも秘やかに存在するその才覚と闘志をたたえていました。
「えも言われぬ存在感」「秘やかに獣が眠る」。これらの言葉から、穏やかながらも確実に印象付ける存在感と表出しなくとも秘やかに眠る闘志が、草彅さんの中で混在していることを感じます。
通常は穏やかなたたずまいながらも、秘めたる闘志のもとに確実に存在感を残すというスタイルは、俳優の仕事だけでなく、どのビジネスシーンにおいても大切です。
自己主張だけでなく存在感で認めてもらう
多くの人たちが、自分のことを認めてもらいたい、もっと知ってほしい、そんな自己承認欲求を満たしたいと思っています。実名か匿名かは別としても、SNSで自身の行動記録だけでなく、思いや計画、戦略までをも発信してしまう風潮もあります。
その姿勢は、自分だけにしか興味を持つことができない我の強さや存在感の軽薄さにもつながりかねません。
「自分が自分が」という自己主張をしなくとも、静かに穏やかに存在感を示すことは可能であるということを、草彅さんは体現してくれました。
トランスジェンダーというテーマで描かれた今作は、本来であれば公開前からもっと注目を集めて良いはずの作品でした。ですが、地上波のテレビ番組における告知はほぼありませんでした。ウェブ記事などで、草彅さんが役づくりのために準備を重ねたことなどが明かされていましたが、多くの視聴者や観客は、公開された作品を通じて、ようやく草彅さんの努力や心意気、そして高い演技力に改めて触れたといえるでしょう。
だからこそ、作品のインパクトがより増したのかもしれません。
ビジネスシーンにおいても、プロジェクトや業務を遂行する上では、そのために必要な情報や知識のストックを積み上げていくことが大切です。そしてその積み上げの段階では、自己顕示欲から発せられる言動や自己主張の強い行動は慎む方が得策でしょう。
静かに穏やかに準備を進めていく過程で、それまでに得た情報と培った知識を生かせる局面をいざ迎えた際に、その場に必要な力を確実に発揮する。そしてその力は静かに醸成された闘志がけん引するなかで発揮されることで、より威力が増します。
草彅さんを見ていると、今の時代に心得ておきたいそんな姿勢を学ぶことができます。
草彅さんが大河ドラマ『青天を衝け』で演じている慶喜は、諸外国からの圧力が強まった幕末の日本を守り通し、近代日本の立国へとつなげた人物です。
穏やかなたたずまいながらも歴史を変える決断を下す最後の将軍の静かな闘志と、草彅さんの存在感や秘めたる闘志は合致しやすいのかもしれません。
私自身も草彅さんが演じる慶喜の言動や行動から、様々な場面における存在感と秘めたる闘志の妙を学び取りつつ、大河ドラマの今後の展開を楽しみたいと思います。
経済キャスター。国士舘大学政経学部兼任講師、早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。JazzEMPアンバサダー、日本記者クラブ会員。多様性キャリア研究所副所長。地上波初の株式市況中継番組を始め、国際金融都市構想に関する情報番組『Tokyo Financial Street』(STOCKVOICE TV)キャスターを務めるなど、テレビ、ラジオ、各種シンポジウムへ出演。雑誌やニュースサイトにてコラムを連載。近著に「資産寿命を延ばす逆算力」(シャスタインターナショナル)がある。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。