コロナ下で生まれたミス東大 出場で見えてきた将来像
東京大学文科2類2年 神谷明采さん

2021年3月、「ミス・オブ・ミス・キャンパス・クイーン・コンテスト2021」でグランプリに輝いた東京大学文科2類2年の神谷明采(あさ)さん。20年秋に「ミス東大」に選ばれ、ミスキャンパスの頂点を決める同コンテストに挑んだ。「コロナ下でなければミスコンには出場しなかっただろう」と語る神谷さん。ミスコンに何を求め、どんな将来像が見えてきたのか。
「神谷さんを目指して受験勉強を頑張りました。無事合格できました!」
最近、神谷さんのツイッターにダイレクトメール(DM)で、受験生から「サクラサク」報告が届いた。ミス東大に参加してからフォロワーが増え、こうした応援が彼女の原動力だ。中学受験と大学受験に失敗した経験を持つ自分が、誰かの目標になっていることは、素直にうれしいと感じる。「今では受験に失敗して良かったと思う」と笑う。
中学受験失敗「人生なかなかうまくいかない」
「勉強に関してコンプレックスの塊でした。中学受験では第1志望にも第2志望にも落ちてしまったので」
埼玉県で四姉妹の次女として生まれ育った神谷さん。大学受験はしたくないと、中学受験で有名大学の付属・系属校を目指した。しかし、第1志望の早稲田大学系属の早稲田実業学校中等部(東京都国分寺市)、第2志望の慶応義塾湘南藤沢中等部(神奈川県藤沢市)にはいずれも不合格だった。
進学したのはカトリック系の名門女子校、浦和明の星女子中学・高校(さいたま市)。失意の中での入学だったが、校風はノビノビしていて、「一人ひとりを大切に」という校訓が自分の性にあっていたという。新体操部に入り、部活中心の毎日を送った。進学校には珍しく、部活は週6日に及び、疲れて授業中に居眠りをすることもしばしば。当然成績は下がった。高1の春、たまたま地元の塾の無料講習を受けたとき、高校受験を経た他の生徒と自分の成績の差にがくぜんとした。
「人生なかなかうまくいかないなって思ってました」と当時を振り返る。
転機は高1の秋。仲のいい友人から東大の駒場祭にいかないか、と誘われた。「東大なんて別世界」と思っていたが、軽い気持ちで学園祭に顔を出した。堅苦しい秀才の集まりと思って期待していなかったが、キャンパス内の空気は意外なほど明るかった。「一緒に東大を目指そうよ」と友人から促され、その気になった。
高2では新体操部の部長も務めながら、進学塾に通い、部活と勉強の両立に励んだ。しかし東大の壁は厚かった。東大の2次試験では結局、約5点差で落ちてしまう。滑り止めでいいという発想はなく、むしろ「東大に行きたい」という思いに火が付いた。浪人生活を送り、猛勉強した。何か具体的になりたい職業があったわけではない。モチベーションは何だったのか。「中学受験で失敗した悔しさもありました」という。センター試験では思うような成績が出なかったが、東大2次試験では得意の英語と数学で盛り返し、文科2類に合格した。

コロナ下の孤独感、ミス東大への応募のきっかけに
「東大の魅力は優秀な友人たちと出会えること」。そんな期待に胸を膨らませた春、新型コロナウイルスの感染拡大で、憧れのキャンパス生活は制限だらけになる。
オンライン授業がベースとなり、後期から一部語学と体育の授業が対面になったぐらい。通学は不要、身なりに気を使う必要もないと気楽だった半面、孤独感は否めない。構内に入るためにも予約が不可欠。例年は第2外国語のクラスで歓迎会や合宿など交流の機会が設けられるが、コロナ下ではそれもない。当然、友人の輪は広がらない。今もよく話すのは予備校の友人だ。
そんなとき、ある知人が駒場祭のミス東大コンテストに出場することを勧めてくれた。神谷さんはクラシックバレエや新体操などカラダを動かすことが好きな活発なタイプの女性。もしコロナ禍ではなく通常時だったら、そのような活動に忙しく、「ミスコンに出る暇はないよ」と二つ返事で断っていたという。
新たな人との出会いを求め、コンテストに参加することにした。ミス東大の神谷さんはコロナ下だったから誕生したわけだ。
次のステージのミス・オブ・ミスのコンテストには当初、出場する気はなかったが、「ミス東大が終わって寂しい」「また神谷さんを見たいな」というツイッター上の声に押され、出場を決めたという。多くの学生は長引くコロナ下に、孤立感を深めていた時期。家から出ない日々のつらさは自分も同じだからわかる。それだけにSNS上の応援コメントが心に染みた。
ミスコンをきっかけに見えてきた道

「人を笑顔に」という言葉は口先だけのきれいごとだと思っていた。しかしミスコンで様々な応援の声に励まされたことから、今では将来、人を笑顔にできる人物になりたいと本気で思っている。
ミスコン出場をきっかけに、テレビ番組にも出演し、実際の現場で働くアナウンサーの人たちと接することができた。仕事の楽しさややりがいをひしひしと感じた。これまでに培った知識を駆使し、しゃべったり、笑ったりして視聴者を笑顔にすることができる。しかし、在京キー局の女子アナの競争率は数千倍とも言われる超難関。ミスの称号を得たからと言って簡単に受かるわけではない。アナウンサーになるためのトレーニングを受けられる専門スクールに通い始めた。
ただ、大学2年生になったばかりの神谷さんはまだ明確にアナウンサーになろうと、将来のキャリアを決めているわけではない。「やりたいことがなかったからこそ、東大に来て良かったと思う。逆に今は選択肢が広がりすぎて、悩んでますけど」と笑う。
(代慶達也)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。