高温で調理時間も短く 長く使える鉄フライパン3選
合羽橋の台所番長が料理道具を徹底比較

東京・合羽橋の老舗料理道具店「飯田屋」の6代目、飯田結太氏がイマドキの調理道具を徹底比較。今回は、プロが注目する最新の鉄フライパンを取り上げる(価格はすべて税込み)。
◇ ◇ ◇
こんにちは、飯田結太です。家での時間が増えて調理にこだわる人が多くなってきているようです。そこでブームが再来しているのが、鉄製のフライパン(以下、鉄フライパン)です。
鉄フライパンの大きな特徴は、長く愛用できること。そして、油がなじみやすく、蓄熱性が高く、食材にしっかりと熱を伝える放熱特性があります。つまり、高温で短時間で調理ができるので、焼き物はカリッと香ばしくでき上がり、いため物はシャキシャキ感を楽しめます。
ただし、焦げ付きやすい、さびることもあるというデメリットもありますが、これらの弱点は、使うごとに油をなじませて、使用前にフライパンをしっかり温めたり、使用後は洗ったらしっかり水気を飛ばしておけば問題ないこと。最近はあらかじめ焼き入れされているフライパンも増え、購入後に空焼きをする必要がないので、気軽に使用できます。
また、鉄の中でもさびにくく、窒化処理した鉄製のフライパンが充実してきたこともブーム再来の理由のひとつかもしれません。
そこで今回は、各メーカーが満を持して発表した自信作のフライパンを紹介します。

プロユースにこだわった極厚フライパン

鉄製にこだわった極シリーズの鍋で知られるメーカー、リバーライト。極シリーズはロングセラーで、中でも取り換え可能な木製のハンドル付きフライパン「極JAPAN」は現在も欠品が出るほど売れています。そのリバーライトが満を持して発表したのが、プロユースを意識した「極PRO」です。
「極PRO」の特徴は、窒化処理鋼板製でハンドルが共柄(ともえ)、さらに板の厚さが3.2ミリもある極厚ということ。
もともと鉄製フライパンはプロユースでした。それが家庭でも使用するようになり、使いやすいようにハンドルを木製にしたものが増えていったのです。
プロユースがなぜ共柄かというと、プロが使用するバーナーは火力が強く、ハンドル部分まで火をかぶることがよくあるからです。さらに使用頻度が高く、その都度洗うため、木製のハンドルだと乾ききらずに腐ったり、カビができてしまうことが多く不衛生です。鉄製ならその心配は無用です。

板厚が3.2ミリあれば、しっかりとフライパンの内部に熱をため込むことができ、熱ムラが少なく、焦げ目も均等につけることができます。しかもハンドルまで鉄製なので、そのままオーブンに入れたり、アウトドアで使用しても大丈夫という点もプロ仕様の理由の一つですね。
もう一つ、プロユースのメリットは、底面から側面へのカーブがなだらかに作られているため、ヘラが鍋肌に入りやすく、食材をひっくり返しやすいことです。調理を手早く仕上げることが求められるプロ仕様だからこその使い勝手を、十分に考えられているのです。
「極PRO」は登場したばかりにもかかわらず、プロからの問い合わせが多く、大ヒットの予感がします。
アウトドアで使えるハンドルなし本格派

リバーライトの極シリーズの販売を請け負っている、ここのオリジナル製品「極SONS COCOpanベーシック」。インドア、アウトドアの両方で使える調理器具の企画・製造・販売を行っている、ここの平井清博社長が、リバーライトがもっと持ち運びやすく、アウトドアで使いやすいと良いのでは、という発想から、リバーライトに相談して完成したのが、ハンドルなしのフライパン「COCOpan」です。
フライパンの素材は窒化処理鋼板、板厚は1.6ミリ(直径28センチの製品は板厚2ミリ)で極JAPANと同じ素材なので、料理がおいしく仕上がるのは保証ずみ。空焼きも必要ありません。
ハンドルを外したことで、収納しやすく持ち運びも便利なうえ、小さいサイズならトースターでもそのまま使えるなどメリットが増えました。
平井社長が当初から想定していたアウトドアでの使用も上々。ダッチオーブンよりも軽量なので、ベテランキャンパーからの支持も高く、ヒットしています。
ハンドルは別売りで、通常のフライパンのハンドルと同じような持ち方になるL型と、縦に握る平型の2種類。同じドーム型の鍋ふた(直径24センチ、26センチ、28センチに対応)も別売りでそろいます。



「作る」から「食べる」までこれ一つでOK

鍋ややかんなど金属製の調理道具を製造している藤田金属と、プロダクトデザインユニットのTENTがコラボレーションして完成したフライパン「JIU(ジュウ)」。
一見、食器のようにみえるリム(ふち)付きの珍しいフライパンです。コンセプトは「つくる」と「たべる」を一つにする。料理を作る人の道具は鍋やフライパン、食べる人の道具は食器と、分かれていることを一つにしたいという発想から開発が始まったそうです。
食器として使えるようにするために、フライパンの周りにリムを付けて、深さも設けています。焼き入れをしているので、空焼きは不要。ハンドルも取り外せます。
取り外しがワンタッチで行えて、付けているときもおしゃれに見えるハンドルの開発が一番難しかったそうです。スライド式で簡単に取り付けられて、分解して汚れをふき取れるのがすごいですよね。木製で太めなので握り心地が良くて、手が疲れにくいのが私の気に入った点です。



これもアウトドアで使ってみたいフライパン。ひとりでも誰かと一緒でも、これ一つで賄えてしまうので便利です。
鉄フライパンは上手に使えば一生愛用できる調理道具。鉄は油になじむほど使いやすくなっていきます。育てる調理道具として一つは持っていたいですね。(談)
(文 広瀬敬代、写真 菊池くらげ)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。