スパークリング日本酒 仏で広がる人気、なるか逆上陸

若い世代に日本酒を飲んでほしい、食事やパーティーの乾杯に日本酒を使ってほしいと、地方の若い蔵元経営者や自治体トップが地道に働きかけている。日本酒の市場規模は2020年に約4500億円と、出荷数量ピークの1973年比で4分の1だが、関係者はシャンパン感覚で味わえるスパークリング日本酒を突破口に、海外展開に期待をかけている。
毎年、フランスで「Kura Master」と呼ばれる日本酒コンテストが開かれ、えり抜きの日本酒が純米大吟醸酒部門など6部門で覇を競う。2020年、同コンテストのサケスパークリング部門最高のプラチナ賞を獲得したのは、群馬県川場村の永井酒造が出品した「MIZUBASHO PURE」だった。
同社の人気純米吟醸酒「水芭蕉」から独自手法で生み出したスパークリング日本酒で、コンテストでも「初めての味わい」とフランス人審査員たちの関心を集めた。
永井則吉社長は川場村生まれの48歳。老舗蔵元の6代目になる。永井氏がフランスに目を向けたきっかけは、日本で進む若者の深刻な日本酒離れだった。ピークの4分の1まで落ち込んだ日本酒の需要を支えているのは60歳代の男性だ。若い世代はビールやハイボールを好み、日本酒の人気は薄い。
一方、ワインの市場規模は世界で20兆円。この1%でも取れれば、日本酒市場の規模は5割増となる。フランスなど欧州では日本食の人気が根強く、健康志向にも合うため富裕層に浸透している。
永井氏は彼らが日本食を味わう時、ワイン代わりに日本酒を飲んでほしいと考えた。食前酒としてスパークリング日本酒、食中に大吟醸酒、食後にデザート日本酒と取りそろえ、フランスのソムリエに認知させることが大切だ。

そして欧州での日本酒人気が逆上陸すれば、日本でも「日本酒はおしゃれ」との感覚を持つ若者が増えるかもしれない。永井氏は「中国、台湾、韓国では20歳代の若者が日本酒を飲み始めた。欧州でも浸透すれば、日本の若い世代の関心も高まる」と期待を寄せる。
しかし大吟醸酒をスパークリング日本酒に進化させるのは簡単ではなかった。永井氏は5年かけ、その間700回以上失敗を重ねた。アルコールが発酵する際に発生する炭酸ガスを封じ込めることでスパークリング日本酒になるが、これが難しく、1000本以上の酒瓶を破裂させたという。
甘味を出すのも苦労した。砂糖などを添加すると日本酒のカテゴリーから外れるため、麹(こうじ)の力で米本来の甘さを引き出す必要があったからだ。
大手メーカーも若者に目を向けている。宝酒造が11年に発売したスパークリング清酒「澪」は、累計販売7000万本のヒット商品だが、このほど元スケート選手の浅田真央さんをアンバサダーに任命した。若い世代への一段の浸透を図るためだ。
行政も日本酒振興に動く。日本酒で乾杯を呼びかける京都発の運動は地道な広がりを見せた。京都市の門川大作市長は13年、地元酒造組合の発案を引き取り「京都市清酒の普及の促進に関する条例」、通称「日本酒で乾杯条例」を打ち出した。以来、日本酒で乾杯することの関係条例は約80の市町村で制定された。
新型コロナウイルス感染症の拡大前、京都市役所では職場関係の飲み会、食事会や対外パーティーでは最初の乾杯は必ず日本酒だった。門川市長は「日本酒で乾杯条例から7年、だんだんと日本酒を身近に感じてくれるようになった」と語る。ハレの場の飲み物というイメージが強い日本酒を、日常場面でもっと使ってほしいとの思いが強い。
第2次世界大戦前、スパークリング酒の先輩であるフランスのシャンパンの輸出比率は10%程度だったが、今では70%以上だ。
日本酒も、若い蔵元経営者や自治体、酒造会社など担い手がスパークリング日本酒の新しい魅力を発信して海外向け需要を伸ばし、国内では若い世代に浸透させれば、先行きは暗くない。コロナ禍で一時的に飲み会は減っているが、収束後には日本酒で乾杯してみるのも悪くないだろう。(編集委員 鈴木亮)
[2021年1月9日付日本経済新聞夕刊]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界