/

ニコン Z 7II 2つの「デュアル化」 その効果を検証

NIKKEI STYLE

高画質と使いやすさに定評があるニコンのミラーレス一眼カメラ「Z」シリーズ。その高画素フルサイズ機が一段と進化して登場した。その名は「Z 7II」。見た目の変化は少ないが、オートフォーカス(AF)回りに手を入れ、デュアルカードスロットを搭載するなどさらに魅力あるカメラに仕上がっていた。

新登場の「Z 7II」は外観上変化があまりないように感じるが、前機種の「Z 7」と並べると「Nikon」のロゴ付近がキリリとシャープになり、より精悍(せいかん)なルックスになった。グリップもより握りやすくなりホールド感が向上している。一見変わっていないような印象を受けるが、ニコンはしっかりとボディー回りをリファインしてきた。

そして何よりも待望の、メディアを2枚挿入できる「デュアル化」されたカードスロットがうれしいところ。CFexpress(Type B)、XQDカードとUHS-II規格のSDカードに対応しており、同じデータを2つのスロットに記録する「バックアップ書き込み」だけでなく、一つのスロットに優先的に記録し、空き容量がなくなったらもう一つのスロットに記録先を切り替える「順次書き込み」ができるようになった。単純に2枚メディアを挿せることによって撮影枚数も増えるので、これは大歓迎できるポイントだろう。

もう一つ「デュアル化」されたものがある。それは画像処理エンジンだ。同社の画像処理エンジン「EXPEED 6」を2つ搭載し、カメラの処理スピードをより向上させたのだ。これによって連写スピードもアップ。「Z 7II」の巨大な有効4575万画素というデータを約10コマ/秒で、最大77コマ連続処理可能にした。動体撮影などもテンポよく快適にこなせるようになったのは素晴らしい。

AFも便利になった。より広い範囲で被写体をとらえてピントを合わせる「ワイドエリア選択時」でも、人の瞳を検出する「瞳AF」や同じく顔を検出する「顔検出AF」、犬や猫の顔・瞳を検出する「動物AF」が使えるようになり、意図したフレーミングで確実なフォーカシングができる。AF測距点は493点と変わりないが、ヒトの目ではピント合わせが不可能なマイナス4EVという暗所でも合焦する「ローライトAF」機能も便利だ。

実際に「Z 7II」を使ってみると、よく練られた操作系とホールド感の高いグリップ、見やすい電子ビューファインダー(EVF)、心地よいシャッター音などで撮影が楽しかった。もちろん写りは高精細かつ色鮮やかで、ボディー内手ぶれ補正機能によりシャープな写真を手にすることができた。ニコンZマウントレンズの本数もぐんと増えはじめた。そろそろ熟成の域に達してきたフルサイズミラーレス一眼「Z」の世界に飛び込んでみてはいかがだろうか。

次ページ以降で作例を紹介する。

三井公一
iPhoneで独自の世界観を持つ写真を撮影している。2010年6月新宿epSITEで個展「iの記憶」を開催。同年10月にはスペインLa Panera Art Centerで開催された「iPhoneografia」に全世界のiPhonegrapherの中から6人のうちの1人として選ばれる。http://sasurau.com/

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません