家電のオンオフをスマホで制御 便利なスマートプラグ

スマートプラグは、スマホなどのIT機器から電化製品のオン・オフを制御できるガジェットだ(図1)。筆者は数年前から試している。
じか挿しタイプの電源タップに似た形状で、コンセントに挿したうえで、電化製品の電源ケーブルを挿し込めばよい。するとWi-Fiなどを経由してスマホのアプリやスマートスピーカーから電源をオン・オフ可能になる(図2)。

残念なのは、割と使い道が限られることだ。スマートプラグで制御できるのは電力供給の有無だけ。つまり、電源ケーブルの抜き挿しで電源をオン・オフできるような単機能家電にしか使えない。筆者は照明やサーキュレーター、加湿器など、通電後の操作が不要なシンプルな製品に使っている。
とはいえ、何の操作もできなかった単機能家電で、スマホをリモコンのように使えたり、タイマーやスケジュールを設定したりできるのは便利だ(図3)。スマートプラグを使うには、専用のアプリをダウンロードし、指示に従ってプラグに接続。Wi-Fiルーターとの接続設定などを行う。以降は、アプリでオン・オフやタイマー設定などが可能になる。

アマゾンやグーグルのスマートスピーカーと連携できるのも大きな魅力。話しかけるだけで照明やサーキュレーターをオン・オフできるようになる。設定はスマホの「アレクサ」アプリや「グーグルホーム」アプリで行う。異なるメーカーのスマートプラグを一元管理できるのも利点だ。定型アクションを設定すれば、「アレクサ、帰ったよ」「OKグーグル、おやすみ」などのひと言で、一度に電源をオン・オフするなんて芸当も可能になる。
[注]Wi-Fiルーターを経由せずに、ブルートゥースやジグビー(ZigBee)といった近距離無線通信を利用する製品もある。また、一元管理やインターネット経由での制御に別途ハブが必要な製品もある
(ライター 青木恵美)
[日経PC21 2021年2月号掲載記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。