100年前の味復元、「習志野ソーセージ」は永久不滅!?
探訪!ご当地ブランド(6)

千葉県習志野市が「日本のソーセージ製法 伝承の地」であることをご存じだろうか? まぁ、知らなくて当然。この手の話は、いつも諸説が存在するからだ。
日本記念日協会は2015年、「ソーセージの日」が11月1日であると認定した。1917年(大正6年)のこの日、「第1回神奈川県畜産共進会」が開かれ、横浜中華街のドイツ人コックに弟子入りした大木市蔵氏が、初の日本式ソーセージを出品したことにちなむ。
とすれば氏が食肉加工会社を構えた横浜が発祥の地となりそうだが、なぜ「習志野ソーセージ」なのか。
それは第1次世界大戦下の1915年9月~1920年1月、習志野市内にドイツ・オーストリア兵の俘虜収容所があったことに由来する。習志野では約1000人の捕虜を収容。当時、収容所長だった西郷隆盛の嗣子、寅太郎は温情を持って捕虜に接し、オーケストラ演奏が催されたことを示す碑が、東習志野の公園の片隅にひっそり佇む。徳島県内で捕虜兵士らがベートーヴェンの楽曲を演奏した話とも重なる逸話だ。
特筆すべきはドイツのソーセージ職人、カール・ヤーン氏ら5人がここでソーセージを製造していたこと。1918年2月、高栄養価なソーセージに着目した農商務省は、畜産試験場の飯田吉英技師を派遣して秘伝レシピを公開してもらった。飯田技師はその製造技術をマニュアル化し、全国の食肉加工業者らに伝授。1919年3月、上野で開かれた初の「畜産工芸博覧会」では主任審査員を飯田技師が務め、ソーセージ製造の普及促進に指導的役割を果たしたことが分かっている。習志野市が「日本のソーセージ製法 伝承の地」たるゆえんだ。
習志野商工会議所の中小企業支援室「習志野ソーセージ等担当」主査、原田真一郎さんによると、「習志野は秋山好古(よしふる)が率いる陸軍習志野騎兵旅団があったことで知られますが、俘虜収容所の存在は"公然の秘密"。幼稚園から大学まで地元で学んだ私も、最近まで知らなかった」という。
野球やサッカーなどスポーツの強豪校として知られる市立習志野高校や京成バラ園、谷津干潟……。習志野と聞くと、そんなイメージが浮かぶ。「東京まで快速で20分と便利で人口も増加中ですが、これといった名物がなくて……」と原田さん。かくして生まれたのが、約100年前の味を復元した「習志野ソーセージ」なのである。
習志野青年会議所のメンバーを中心に2013年から食による地域活性化に着手。「デリカテッセンDANKE」(八千代市)店主の蜂谷正さんが、飯田技師の故郷、茨城県かすみがうら市の郷土資料館に通い、手記や資料を調べて復刻レシピを書き下ろし、有志らで製造したという。塩分配合割合が2.0パーセントと高めで、ややしょっぱいのが特徴なのは、欧州では保存食だったことの名残だろう。
「商議所は2016年、伝承の地である『習志野ソーセージ』のロゴを商標登録し、翌年には地域団体商標登録も完了。量産化のため提携したのが、会長が習志野出身の食品メーカー、日東ベスト(山形県寒河江市)」だった。
あいにくコロナ禍で中止となったが、市民まつりなど各種イベントでも販売し、学校給食にも採用、市内外のスーパーなどでも扱っている。地元愛にあふれる原田さんが描いてくれた地図を手に、習志野ソーセージが味わえる店を探訪した。

京成津田沼駅から徒歩7~8分。12月初旬の夜、足を運んだのが欧風食堂「タブリエ」だ。国内外で味の遍歴を重ねてきたオーナー、中島康敬さん自慢のクラフトビールを味わっていると、目の前に小さなフライパンの上で油がバチバチと爆(は)ぜる「習志野ソーセージ」が現れた。ボイル後に豚脂で豚肉ソーセージを焼くので、ジュージューと音が鳴りやまない。香草のローズマリーやフライドポテト、揚げたカリフラワー、ザワークラウト(キャベツの酢漬け)が添えてある。
熱々のソーセージをナイフで刻み、噛った瞬間、口中で肉汁が弾けて塩味を帯びた芳醇な味がじわりと染み渡った。ビールとの相性もよく、気付けば1本100gのソーセージを2本、軽く平らげていた。

次に向かった先は東邦大、日大のキャンパスがある京成大久保駅かいわい。「騎兵」と「学園」の町をうたった看板がある商店街や秋山好古の碑を見物した後、もんじゃ・お好み焼きの「おさ村」へ。長村桂佑店長自ら「習志野ソーセージのお好み焼き」を実演してくれた。鉄板に広げた生地の上に1本分(100g)のソーセージを10片に刻んで乗せ、じっくりと両面を焼き上げる。おもしろいのは客のリクエストに応じて、マヨネーズで絵を描いてくれる点だ。
この日、長村店長が描いてくれたのは習志野市のキャラクター、スポーツと音楽好きな「ナラシド」君。「子供たちが待ち時間に飽きないよう、アンパンマンなど色々な絵を描いています」。お好み焼きの上に鰹節や青海苔をかけて頂くと、これまたビールが進み、ポカポカ心が温まる。
夜、大久保駅近くのビストロ「コンフィ」をのぞくと、店は静まり返っていた。「コロナでお客はさっぱりですよ。金曜はいつも都内で飲んできた人が立ち寄り、土日は地元客が大勢来るんですが」
長年、洋食店で腕を磨いてきた店主の青木正之さんも、さすがにボヤキ節だ。習志野ソーセージを肴に、習志野高校サッカー部OBの青木さんの話に耳を傾けた。バレーボール、体操、ボクシング部などの強豪校として知られるが、「今は200人も部員がいる吹奏楽部が大人気です」。店内は甲子園出場の記念品やペナント、習志野高校史などがギッシリ並んでいる。「カジュアルなフレンチ料理店の筈が、習志野高校の応援団の店になってしまった」と青木さんは笑う。

「習志野ソーセージ」のバリエーションは幅広い。老舗の酒屋・タバコ店だった場所に、千葉県酒々井出身の息才鳩美さんが5年前、カフェに改造して開店した「ブラウンサウンドコーヒー」。店全体にドライフラワーを飾るなどお洒落なインテリアが女性客らを惹き付ける。
この店の目玉メニューの1つが「習志野ソーセージのパニーニ」だ。フランスパンとコッペパンを合体したようなゴマの乗った温かい「セサミパン」で、ボイル後に半切り状態でつなげたままグリルしたソーセージ、ミートソース、チェーダーチーズ、ピクルスを挟み込んだ逸品。温かい本場のコーヒーとのマッチングが絶妙だ。
「ブラウンサウンドは音楽用語で、『温かい音』の意味です。コーヒーを淹れる音、本のページをめくる音。そんな音が交わる癒し空間を作りたかった」。都内の有名コーヒー店でバリスタを経験した息才さんが築いた理想郷である。
京成谷津駅からラムサール条約登録地、谷津干潟へ向かった。黄金色に輝く水面で野鳥が羽根を休めていた。小学生時代に遠足で出かけた「谷津遊園」を思い出す。東京ディズニーランド開業の半年前の1982年末に閉園したが、プールや大観覧車、ジェットコースターもある巨大パラダイスだった。経営が京成電鉄から市に移管されたバラ園の横には「読売巨人軍発祥の地」の碑がある。
読めば、1934年(昭和9年)、正力松太郎がベーブ・ルースやルー・ゲ―リッグら大物スターからなる全米選抜野球チームを招聘し、谷津の野球場で、日本の6大学野球の精鋭を結集して対抗戦を開催。そのチームを母体に読売巨人軍が誕生した、とある。へえーっと驚いた。

最後に立ち寄ったのは、クラフトビール工房のある「むぎのいえ」。2017年の開業で、まだ真新しい店内はログハウス風の手造り感があふれ、客席からは「谷津の小さなビール工場」が見える。
店主の今井貴大さんは、八千代高校卒業後、舞台技術養成学校へ進み、照明を専門に手掛けた。6年ほど日本全国を音楽ツアーなどで回るうち、札幌で飲んだベルギービールに魅了された。「もともと図工が大好きで、店も全部手造り。ビールの醸造も自分でやろうと、工房も作ってしまいました」と笑いつつ、ビールの製造工程を説明してくれた。プリプリした習志野ソーセージに、熟成ベーコン、オニオン、人参がまたビールと実に合う。
ふと原田さんの言葉を思い出した。「ベーブ・ルースが打ったホームラン球は当時、子供だった床屋のご主人が拾い、後に巨人軍に寄贈しました」。地元では知る人も多いが、よそ者には面白い。谷津でクラフトビールを味わいながら、1974年の長嶋茂雄さんの現役引退試合のシーンがよみがえる。「我が巨人軍は永久に不滅です」という名台詞ーー。1週間ほど歩き回った習志野の町は地域資源の宝の山だ。習志野ソーセージもきっと「永久に不滅です」となるはずだ。
(ジャーナリスト 嶋沢裕志)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード