東京駅近はチョコ専門店サークル地帯 男性もとろける

宝石のような見た目に濃厚でまろやかな口溶け……。チョコレートは食べた人に「幸せ感」を呼び起こす、独特の力がある。そのチョコレートの専門店が東京駅周辺に集積していることをご存じだろうか。今回はこのエリアで人気の3店を紹介する。定番の粒チョコレートはもちろん、チョコのアレンジメニューを販売したり、酒も飲めるカフェを併設したりと、それぞれ特色がある。
チョコレートが整然と並ぶ店にビジネスマンは足を踏み入れづらいかもしれないが、3店とも中高年男性にも広く門戸が開かれ、男性ファンも多く通うそうなのでご安心を。
1店目は東京駅目の前の新丸ビル1階にある「ショコラティエ パレ ド オール 東京」。「チョコレート界の発明家」とも呼ばれるオーナーシェフで業界の重鎮、三枝俊介さんが手がけるチョコレートはマニアの間でも評判だ。2007年の新丸ビル開業時にオープン。持ち帰り用の粒チョコレートを販売するとともに、店内にはカフェもあり、常時にぎわっている。

三枝さんは現在では当たり前の、チョコと酒を一緒に楽しむマリアージュを発案したことでも知られている。カフェでは粒チョコそのものやチョコレートケーキとコーヒー・紅茶類とのセットのほか、「シャンパーニュセット」(シャンパーニュとショコラ3粒、2350円・税別)や「モルトセット」(モルトウイスキーとショコラ3粒、2200円・税別)を提供。「ホテルのバーで1杯飲むのと同じ値段で、高級チョコレートも付いてくる」と男性客にも好評だそうだ。
さらに名物はチョコレートパフェである。年間5~6回、季節限定の新作メニューを発表し、年内まではクリスマスツリーをテーマにした「パフェ パレドオール ノエル」(2250円、税別)を販売中。高さ約30センチ、チョコ人形にアメ細工、チョコクリーム、ビターチョコシャーベットにピスタチオアイス、メレンゲやシュー菓子にシャンパンゼリーなどが重ね合わさった大作だ。豪華さと繊細な美しさに、年がいもなく黄色い声が出てしまう。
実は、筆者はあまり甘党でない。久しぶりのボリュームスイーツにこわごわ食べ始めると……あら不思議。パリパリのアメやチョコ、舌の上でひんやりとろけるアイスにメレンゲやシュー生地のサクサク感と、スプーンを入れるたびに新しい食感が次々登場し、飽きない。甘味も絶妙だ。これはどハマりするファンが絶えないだろう。夏はココナツやレモン、秋は栗きんとんや抹茶を使ったパフェを販売。毎シーズン、新作が出るやいなや駆けつける中高年男性もいるとのこと。

このほか「獺祭(だっさい)ショコラ」や、被災した宮城県の酒造とコラボした「利き酒ショコラ」など、チョコレート業界の新機軸を打ち出している三枝さんだが、難易度の高い「Bean to Bar(カカオ豆からチョコレートを自店で作る)」にも2014年から取り組んでいる。
「国内にチョコレート店は無数にあり、大手メーカーの製品も浸透していますが、決まったカカオ豆で作られる既製のチョコレートを仕入れ、菓子に加工したものなので味が均一的です。しかしコーヒー豆やワインのブドウに品種や個性があるのと同じく、カカオ豆にも様々な種類があり、繊細な味の違いがあります。職人として残りの人生を賭けてこれを極め、広く伝えたいです」(三枝さん)

2店目は東京駅構内のグランルーフ フロントに今年11月に開業した「GODIVA cafe Tokyo」だ。ベルギー王室御用達ブランドで、日本では高級ギフトやバレンタイン用にも有名なゴディバだが、イートインを主体とした店は日本初出店だという。朝8時から夜10時まで営業するオールデーカフェで、おなじみの粒チョコも常時買えるほか、カレーやシチュー、サラダ、クロッフル(クロワッサンとワッフルを合わせたサンド)などの軽食と一緒にチョコレートドリンクを販売。アルコール類もそろっている。
エグゼクティブシェフのヤニック・シュヴォローさんのイチ押しは「ムースショコラ」(550円、税別)。苦味と甘味のバランスが絶妙な、軟らかなチョコ生地が口の中でふわっと溶ける。ケーキでもチョコでもない、未体験の食感はクセになりそうだ。
「生地のベースはチョコレートと卵で、生クリーム不使用なので食事後のデザートにも罪悪感なく食べていただけるのではないでしょうか?」とヤニックさん。

しかしなぜゴディバが、東京駅に粒チョコのショップでなくあえて「カフェ」を新規開業したのだろうか?
「ニューヨークや上海、イスタンブールにもカフェがあり、ご利用いただいています。日本では『贈答品』というハレの印象が強いゴディバですが、もっと日常的に体感してほしいというコンセプトで、人の流れが多い東京駅を選びました。食事やカフェ利用、移動の合間やビジネスの打ち合わせ、またアルコールもあるのでチョコレートも楽しめるバーとしてもどんどん使っていただきたいです」(広報担当者)
入り口は通路に面し開放感たっぷり。チョコ好きの男性がふらりと寄るのにもぴったりだ。

3店目は丸の内ブリックスクエア1階の「カカオサンパカ(CACAO SANPAKA)丸の内本店」だ。バルセロナに本店があるチョコレート専門店で、スペイン王室御用達でもある。スペインとチョコレート? と謎に思うが、カカオ豆は赤道直下で雨の多い地域が主な産地となる。中南米で飲み物として利用されていたカカオ豆を16世紀にスペイン人がヨーロッパに持ち込み、広めたのがチョコレートの起源なのだそうだ。
カカオ豆の希少品種を使ったチョコレートをスペイン本国で職人が手作りし、日本に冷蔵空輸する。同店の目玉は品数豊富な板チョコレートだ。ショーケースにずらりと並ぶ姿はなかなか迫力がある。シンプルなダークチョコレート(カカオ成分70%以上)、ミルクチョコレート(カカオ成分40%に乳成分を加えたもの)、ホワイトチョコレートと、それらにスパイスやフルーツ、黒トリュフを加えてアレンジしたものと、多少変動するものの板チョコだけで30種以上を販売。どれもおいしそうで目移りしてしまう。

また、プレーンなダークチョコ(カカオ分71%のもの)一つでも「エクアドル産」「ベネズエラ産」「マダガスカル産」など全5種の産地違いのカカオ豆のものを完備。さらに甘味料不使用でカカオ成分100%の板チョコも3種あり、血糖値に悩むチョコ好きに好評とのこと。
「当店の板チョコレートの品ぞろえは都内随一だと自負しています。よく通ってくださるお客さまには我々スタッフよりもカカオ豆の味の違いに詳しい方もいらっしゃいます。粒チョコレートはビジネスの手土産としてのご利用が中心で、板チョコはご自宅でテレビを見ながらかじるなど自分用に、お仕事帰りに買われる方が多いです。2009年から営業していますが、男性のお客さまが年々増えていて驚きます」(店長の山本貴雄さん)
以上、丸の内周辺の人気チョコレート店3店を取材した。取材中もこの原稿を書きながらも、チョコを食べまくった2週間。指でつまむと固いのに、口に入れると絶妙な苦味と甘さを放出しながらまったりと溶ける。直前までのイライラをスッと消し、脳内もほぐすような感覚はチョコレート独特のものだ。昨年3月にギネスに認定され、今年9月には国内歴代最高齢が確認されて今も存命中の117歳の日本人女性も好物だそう。食べなくても死にはしないが、人生100年時代にチョコレートは必要なのかもしれない。ストレスフルな男性も、ビジネス街で甘いチョコを買って自分を癒(いや)してみては。
(フードライター 浅野陽子)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界