ベートーヴェン生誕250年 歓喜求めた「楽聖」の軌跡
NIKKEI The STYLE
(更新) [有料会員限定]
<訂正>12月18日14時に掲載した「ベートーヴェン生誕250年 歓喜求めた『楽聖』の軌跡」の記事写真の説明で、小林研一郎さんの演奏日が「2019年12月16日」とあったのは、「2019年12月26日」の誤りでした。
ドイツの偉大な作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827年)。苦難を乗り越えて生み出した交響曲第9番「第九」は、世界に類のない歳末の風物詩として日本に広く深く根ざしてきた。生誕250周年の今、「楽聖」の軌跡を見つめ直してみよう。新型コロナウイルス禍という逆境を乗り越えて、「歓喜の歌」が格別な響きをもたらすいつの日かを求めて。
平和と協調の象徴 第九が生む連帯感
フランス革命の精神に熱狂したベートーヴェンが、詩人...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り4094文字
関連キーワード