お笑いコンビ空気階段 リスナーが親近感持つ理由は?
特集 僕たちのラジオデイズ(7)
浮気した男が隠れたクローゼットの中で、ヘンなおじさんの妖精から罰を受ける「クローゼット」のコントが代表作となり、2018年の年末頃から頭角を現してきた空気階段。昨年に続いて今年も「キングオブコント」の決勝に進出し、3位という好成績を残した。

そんな彼らにとって、ラジオは思い入れの深い場所。というのも、TBSラジオ『空気階段の踊り場』は、全くの無名だった17年4月から続く番組だからだ。きっかけは、同局の若手芸人のネタ発掘番組『マイナビ Laughter Night』で、16年度のグランドチャンピオンになったこと。17年の同番組の放送時間拡大に伴い、後半30分でレギュラー枠を獲得した。ラジオ収録にはどのように取り組んでいるのか。
水川かたまり ラジオは1番楽しいです。密室ならではの展開もあるし、自分らの話だけをできるのって、ここしかない。
鈴木もぐら 本当に自由。その場で「じゃあこっちの話を伸ばしちゃおう」ってこともありますし。僕は、毎日「何かないかな」って意識するようになって。でも、何となく準備していても、半分くらいは予期せぬ方向に行くんだよな、ははは!
かたまり 僕らと作家さん(永井ふわふわ)、ディレクターさん(越崎恭平氏)の4人しかいないから、お客さんの反応があるトークライブとかとは違う進め方になるよね。
もぐら ライブだったら「次の話にいかないとヤベーぞ」っていう空気が絶対あるんだけど、そのまんまいけちゃう。
局で4~5時間過ごしてる
かたまり 僕らの番組は収録なんです。スケジュールに制限があったら、編集をほとんどしない30分ちょっとでってときもあるけど、長いときは長い。
もぐら まず局に入って2時間ぐらいはメシ食ってしゃべって。収録は40~50分くらいですかね。その後、ラジオクラウド用に、時間は自由なコンテンツを録って、終わってタバコ吸って、しゃべって、結局4、5時間いたりします(笑)。
かたまり ずっと4人でやっているので、友達みたいな感覚があるかも。最近印象的だったのは、女子高生からメールが届いたんです。でも書き方が女子高生っぽくなくて、おじさんがなりすましてるんじゃないか、みたいな話になって。
もぐら それで、ちょっと説教してやろうってノリで、電話をかけたんですよ。そうしたら、本物の女子高生で。話したら、放送委員会で男女2人でラジオをやっていて、男の子に『踊り場』を面白いよって紹介しました、みたいな。「何、好きなの?」って聞いたりして、気付いたら青春番組の『学校へ行こう!』みたいになってた(笑)。
『踊り場』では、2人がケンカしたり、かたまりが失恋トークで泣いたりと、素の部分がダダ漏れている。そんなところもファンを虜にしている。
かたまり リスナーの方が、近い距離感で応援してくれてる感じは伝わってきていますね。それこそ、『キングオブコント』の決勝に残ったら、地元の友達ぐらいの感覚でメッセージをくれたり。僕らラジオ始めた頃って、給料が月2万円とかで。売れてないから、バイト行って殴られたとかそんな話ばかりしていたので、親近感を持ってくれているんだと思います。
もぐら みなさんの生活の何段階もさらに下ですからね。そもそも、バイトしてるパーソナリティーなんて絶対いないでしょ(笑)。
かたまり ラジオが始まって大きかったのは、日常で辛いことがあっても、クッと1個こらえられるようになったこと。「ラジオで話せるから、まあいっか」って。
もぐら ネタにしてやろうって感じです。「酒ぶっかけられたから、もう、みんなに言っちゃいます」みたいな(笑)。世間に告げ口しちゃおうって(笑)。
かたまり 僕がお笑い好きになったのも、『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)がきっかけですし。
もぐら 僕は1人暮らしを始めた22歳から30歳手前まで、家電がじいちゃんにもらったラジオしかなかったんですよ。しかもTBSしか入らなくて(笑)。『生島ヒロシのおはよう一直線』や『森本毅郎・スタンバイ!』を、バイトから帰ってきた朝に毎日聴いてましたね。深夜ラジオは休みの日しか聴けなくて、「今日は『おぎやはぎのメガネびいき』だから木曜だったのかー」って。
かたまり だから、ラジオにゲスト出演するときも楽しいですね。憧れの爆笑問題さんに『カーボーイ』に呼んでいただけたときは、夢みたいで、芸人人生で1番うれしかったです。
もぐら 『伊集院光とらじおと』(TBSラジオ)も貴重でしたね。伊集院さんと3人でじっくりお話しできる機会なんて、ないんで。
かたまり 『踊り場』にゲストさんが来てくれるときもめちゃめちゃ楽しい。基本、岡野陽一さんしか来ないけど(笑)。
スポンサーさん、求ム
『踊り場』は4月から、『マイナビ Laughter Night』内から独立して、放送枠を移動した。継続できるかの危機感は常にあるという。
もぐら 改編期どころか、いつ終わるか分からないって言われて始まってますし、今はスポンサーさんがゼロ社なんです。
かたまり もう、祈るような気持ちです。
もぐら 『踊り場』を続けたいのはもちろんですが、生放送への憧れもありますよ。
かたまり 生でメッセージが返ってくるとか、その臨場感は全然違うと思うんで。でも夜中だと、めっちゃ眠いんですよね。それに耐えられるか……。
もぐら 『大沢悠里のゆうゆうワイド』(TBSラジオ)を聴いてきたから、いつか「お色気大賞」みたいなこともやってみたいです。あとは、朝8時から12時間ぶっ通しで、J-POPをかけさせてもらって、デート中にどのタイミングからでも聴ける番組をやりたい(笑)。
かたまり 僕も曲かけたい。山下達郎の『LOVELAND, ISLAND』とか。ラジオっぽいじゃないですか。今まで特番で2回しか曲振ったことないんで。30分だと曲はかけられないんですよね。
「パパラピーズ YouTuberがラジオで戸惑ったこと」>>

マイク1本、声だけでコミュニケーションするラジオは、タレントとリスナーの双方にとって親密度の高いメディアだ。再評価が進むラジオの魅力を、人気パーソナリティーたちに聞いた。
●草彅剛×香取慎吾(前編)「もしラジオがなければこの3年は…」
●草彅剛×香取慎吾(後編)「想像かき立てる見えないラジオの良さ」
●ナイツ(漫才コンビ)「ラジオ生放送、週15時間半の秘訣」
●ファーストサマーウィカ「深夜ラジオ、下ネタは知的に」
●ニューヨーク「YouTubeラジオの先駆者」
●山崎怜奈(乃木坂46)「ラジオの良さ、自分に似ている」
●空気階段
●パパラピーズ「YouTuberがラジオで戸惑ったこと」
●工藤大輝(Da-iCE)
(ライター 内藤悦子)
[日経エンタテインメント! 2020年12月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。