あなたは何を買った? 20年の新作AV機器をチェック
「年の差30」最新AV探訪

世界的な新型コロナウイルスの感染拡大により、音響・映像(AV)機器の世界も大きな影響を受けた。2020年の動向は専門家の目にはどのように映ったのだろうか。平成生まれのライターが、昭和生まれのオーディオ・ビジュアル評論家と印象に残った今年の新作機器を振り返った。
五輪延期も、巣ごもり需要で8Kテレビのラインアップ増
小沼理(28歳のライター) 今年は新型コロナウイルスの影響で大変な一年でしたね。AV業界も影響が大きかったんじゃないですか?
小原由夫(56歳のオーディオ・ビジュアル評論家) 春ごろは、特に海外含め製造拠点がストップするなど、生産が思うようにいかないメーカーが多かったようです。結果的にテレビやイヤホンなど、様々な機器の発売サイクルが変動しましたからね。
小沼 メーカーの製造に大きな影響があったんですね。ただ、電子情報技術産業協会(JEITA)によれば、テレビをはじめ音響機器などの黒物家電については20年7月の国内出荷額は前年同月比2.5%増。薄型テレビの出荷台数も30.7%増と伸びています。東京五輪の延期など業界的に痛手となる出来事もありましたが、注目の製品も出てきているんですよね。
小原 新型コロナの影響による「巣ごもり需要」があったかもしれません。8Kテレビもラインアップが増えました。
小沼 現時点ではシャープとソニーが液晶、LGエレクトロニクス・ジャパン(東京・中央)が有機ELでそれぞれ8Kテレビを発表していますね。
小原 特筆すべきはシャープ。液晶テレビは有機ELと比較して視野角が狭いという弱点がありましたが、シャープの「AQUOS(アクオス)8K」シリーズはこの弱点を独自の技術で補っています。価格も8Kチューナー非搭載の「BW1」ラインは27万円前後からと他よりも安い。8K普及に向けて頑張っている印象ですね。

小沼 その価格であれば、8Kテレビも手が届きますね。ソニーとLGはどうでしょう?
小原 ソニーの85インチ液晶8K「Z9H」も販売店によっては200万円を切る価格になってきましたが、まだ高額です。とはいえZ9Hの画調はものすごく精密ですよ。ディテール感、情報量に優れていて、まるで3Dのような迫力です。一方、LGの有機EL8K「ZX」シリーズはとにかく明るく、視覚的なインパクトがある。精密さのソニーと明るさのLGで、すみ分けがされている印象です。こちらも価格は77型で200万円前後です。しかしLGは液晶で低価格のモデルを出しており、21年1月には55型の液晶で市場想定価格30万円前後というモデルを投入する予定です。
テレワークにも便利、安価な小型有機ELテレビが登場

小原 テレビでは他にも、小型の4K有機ELテレビが登場したのは今年の大きなトピックですよね。LGや東芝、ソニーが48型の4K有機ELテレビを発売しました。
小沼 小型の4K有機ELテレビ、ついに出ましたね。これまでは製造上の問題で小さな有機ELパネルを作るのが難しかったと聞いていますが、やはり需要があったのでしょうか。
小原 特に一人暮らしの人にはいいですよね。実際に見てみると、これはこれで没入感があって面白いんですよ。
小沼 大画面とは違う、小さくて高画質だからこその良さがあるんですね。
小原 大きなサイズを離れて見るのもいいけれど、ちょっと近づいて48型を見ると、箱庭的な楽しみ方ができます。いいヘッドホンをして映画を見れば、大画面とはまた違ったかたちで世界に入り込めるのではないでしょうか。
小沼 価格も10万~20万円台と有機ELにしてはかなり手ごろ。このテレビなら20代の僕でも手が届きそうです。テレワークが増える中で大画面のモニターを探していた人もいるでしょうし、様々な用途で使えそうですね。
Bluetooth対応レコードプレーヤーで自宅コンサート
小沼 テレビなどビジュアル機器の話をうかがってきましたが、オーディオ機器ではどんな動きがありましたか?
小原 製品としてはやはりワイヤレスイヤホンに注目が集まった1年でした。その他、特筆すべきニュースといえば、米国で今年上半期(1~6月)に発売されたレコード盤の売り上げが、1980年代以降で初めてCDを上回ったことでしょう。
小沼 音楽のストリーミング配信が増えている時代に、レコードの売り上げが伸びたのは面白いですね。日本レコード協会のデータによれば、日本でもレコードの生産枚数は19年で122万枚。18年と比較すると9%増と大幅に伸びています。

小原 最近はレコードプレーヤーとスピーカーをBluetoothで連携できる製品も増えています。ティアック(TEAC)の「TN-280BT」は2万円台と手ごろな価格で、Bluetooth対応なので、ワイヤレスヘッドホンやスピーカーと組み合わせて使えます。私の知り合いで10代の子どもを持つ親がいるのですが、最近その子がレコードに興味を持ち始めたそうで、Bluetoothスピーカーで聴いていると言っていました。しっかりとした環境で聴くのも楽しいですが、こうしてレコードやオーディオを楽しむ人の裾野が広がるのも面白いですよね。
小沼 Bluetoothスピーカーやヘッドホンならスマホで音楽を聴く時にも使えて、レコード専用にそろえなくてよいので始めやすいですね。レコードプレーヤーやレコード盤はインスタ映えしますし、ファッションとしての楽しみも味わえます。家にいることが増えて、部屋で過ごす時間を充実させたい人にぴったりですね。
「落としそうで不安」の声に応える耳掛け型も

小沼 では、今年注目を集めたワイヤレスイヤホンで、小原さんの印象に残った製品を教えてください。この連載でもたくさん取り上げてきました。
小原 AppleがAirPodsを発売してから4年がたち、完全に定着しましたね。主な製品は連載で取り上げましたが、紹介できなかったものではシュア(SHURE)「AONIC 215 True Wireless」とノーブル(Noble)「FALCON 2」に注目です。
小沼 「AONIC 215 True Wireless」は4月の発売直後に「基準を満たしていない機能があった」として一度販売停止になり、10月に販売が再開されました。Noble「FALCON 2」は「FALCON」(記事『完全無線イヤホンNoble対オーテク 1万円台でも高音質』)の後継機ですね。
小原 「AONIC 215 True Wireless」は有線イヤホン「SE215」のイヤピース部分に、MMCXコネクターを搭載したワイヤレスモジュールをつけることでワイヤレス化しています。耳掛け式の完全ワイヤレスイヤホンはありそうでなかったもので、「完全ワイヤレスを使いたいけど、落とさないか心配」といった人には魅力的だと思います。
小沼 今年、鉄道各社が注意喚起をするなど、ワイヤレスイヤホンの落とし物が増えたみたいですからね。僕の実感では耳から外れてしまうことはなく、ケースにしまおうとするときに落としやすいと感じていますが、それでも不安な人はいるでしょう。もちろん音質も申し分ないですし、Apple「AirPods Pro」で二の足を踏んでいる人にとってもお薦めできるイヤホンですね。
小原 Noble「FALCON 2」は、音づくりの方向性は前モデルの「FALCON」を踏襲しつつも、音のレンジが広がり、細かな描写力が上がっています。
小沼 ケースが立方体に近くなる、カナル型イヤホンのノズル部分が短くなるなど、デザインも変化を遂げていますね。
小原 「FALCON」はノズル部分が長かったんですよね。実は「FALCON」を使っていたとき、耳の中でイヤピースが外れてしまったことがあったんですよ。すぐに取り出せましたが、「FALCON 2」ではこれを改善するために短くなったのかもしれません。
小沼 完成度の高かった前作をさらにブラッシュアップしたんですね。
小原 そうですね。音質も使い勝手も向上し、より良いイヤホンになったと思います。
小沼 これからも完全ワイヤレスイヤホンはたくさん新しい製品が出てきそうですね。2020年を振り返ると、巣ごもり需要で大型テレビ、テレワークに小型有機EL、自宅時間を豊かにするレコードプレーヤーなど、新たに生まれた機器へのニーズがあったようです。まだ先行きが不透明ではありますが、来年はどんな製品が出てくるのか、今から楽しみです。
1964年生まれのオーディオ・ビジュアル評論家。自宅の30畳の視聴室に200インチのスクリーンを設置する一方で、6000枚以上のレコードを所持、アナログオーディオ再生にもこだわる。2020年に買ってよかったAV機器はデスクトップ用アクティブスピーカーAIRPULSE「A80」
小沼理
1992年生まれのライター・編集者。最近はSpotifyのプレイリストで新しい音楽を探し、Apple Musicで気に入ったアーティストを聴く二刀流。2020年に買ってよかったAV機器はagの完全ワイヤレスイヤホン「TWS04K」
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。