テスラ、エアコン参入検討で問われる世界観
グロービス経営大学院教授が解説
(更新) [有料会員限定]
電気自動車(EV)の販売が好調で、トヨタ自動車の時価総額を抜いたことでも話題の米テスラが家庭用エアコンに参入する意思をみせました。今回の取り組みは成功するのか。グロービス経営大学院の嶋田毅教授が「事業ドメイン」と「習熟効果」の観点で解説します。
【解説ポイント】
・テスラはEVや蓄電池、エアコンで家庭向けのエネルギービジネスに触手
・単純な量産より、クールな構想力やソフト更新による機能向上がカギ
・テスラはEVや蓄電池、エアコンで家庭向けのエネルギービジネスに触手
・単純な量産より、クールな構想力やソフト更新による機能向上がカギ
事業ドメインの設定が成長を左右
企業戦略には大きく、個別の事業で競争優位性の構...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り3150文字