「複利」欠いたパナソニック 停滞の要因を探る
本社コメンテーター 中山淳史
[有料会員限定]
9年ぶりの社長交代と持ち株会社制への移行を決めたパナソニック。株式時価総額でソニーと4倍以上差がつくなど近年は精彩を欠くが、中でも驚くのは2021年3月期の売上高が30年前より約1千億円小さくなることだ。
バブル経済期最終盤の1991年3月期は6兆5990億円だった。その後、IT(情報技術)バブル崩壊やリーマン・ショックに見舞われ、プラズマパネル、半導体などの事業から撤退したが、一方で合計3兆円近い売上高があった三...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1926文字

自動車、電機など産業動向、経営トレンドに精通。編集委員、論説委員などを経て2017年2月より現職。「GEと東芝」「移動の未来」などで講演多数。2001年の米同時テロをニューヨーク駐在時に取材。アルゼンチン留学も。