クリームシチューは日本発祥 ご飯にかける?わける?

寒くなると食べたくなるものといえばクリームシチューがその1つだろう。とろりとした食感と牛乳を使った濃厚な味わいで冷えたカラダもほっこりと温まる。西洋の料理と思っている人も多いかもしれないが、実は日本発祥で独自の発展を遂げた料理である。
またクリームシチューは「食の論争」の定番ネタでもある。「クリームシチューに合わせるのはパン? ご飯?」「クリームシチューをご飯にかける? わける?」はしばしばネット上で対立する話題だ。その歴史やデータをひも解けば、これらの論争にも決着がつくかもしれない!?
クリームシチューは、鶏肉や豚肉などの肉とジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどの野菜を煮込み、ホワイトソースを加え、牛乳やスープでのばして仕上げた料理である。ホワイトソースは鍋でバターと小麦粉を炒めながら練って牛乳でのばし、クリーム状にしたもの。ベシャメルソースともいう。
似たようなホワイトソース仕立ての料理の記録は大正時代より見られたが、その存在が爆発的に広まったのは戦後のこと。学校給食に取り入れられたことがキッカケだ。食糧事情がよくない時代、子どもたちに栄養のある食事を与えようと政府が先導して作ったのがクリームシチューの原型である。
ただし、当初は牛乳ではなく脱脂粉乳を使っており、「白シチュー」と呼ばれていた。それが、次第に牛乳が使われるようになって現在のようなクリームシチューができあがっていったようだ。
そして1966年、クリームシチュー史上もっともエポックメーキングな出来事が起きる。ハウス食品から「シチューミクス」が発売されたのである。
「『シチューミクス』は、当時学校給食で人気だった白いシチューを、家庭で簡単に作れる粉末製品として再現できないかと考案したのが開発のきっかけでした。開発に当たって参考にしたのはアイルランドの『アイリッシュシチュー』という伝統的な白いシチュー。発売当初のパッケージには小さく『IRISH STEW 欧風煮込み料理』の文字が入っていました」と語るのは、ハウス食品事業戦略本部食品事業二部ビジネスユニットマネージャーの田村紘嗣さん。
ホワイトソースは作る過程で小麦粉がダマになってしまうなど、家庭で作るのは意外と難しい。シチューミクスの登場によってクリームシチューは「家庭料理」として浸透していった。
シチューミクスは1972年に粉末から顆粒(かりゅう)に変わり、その後も新製法が採用されたりラインアップが加わったりしたものの、現在も多くの家庭で使われるロングセラー商品となっている。

開発秘話としてこんな興味深い話もある。
「日本人の主食である『ご飯』のおかずになるシチュー、毎日の食卓に違和感なく登場させられるシチューを!という想いで味づくりをしています。そのために『うま味』と『乳』の絶妙なおいしさが味わえるように仕上げています」(田村さん)
以上の歴史をまとめると、クリームシチューは「日本の学校給食に着想を得て、西洋の料理を参考に、ご飯に合うように開発され、家庭料理と発展していった日本発祥の料理」ということになる。
さて、冒頭にクリームシチューは「食の論争」の定番と書いた。食の論争とは「目玉焼きにかけるのはしょうゆかソースか?」「お好み焼きはご飯のおかずになるか否か」など、「譲れない食のコダワリ」を巡って家庭やネットなどで意見が対立することである。
ネットの掲示板では「クリームシチューに合わせるのはパン? ご飯?」という質問がよく見られる。バターや牛乳などの素材に合うものといえばパンだが、ご飯に合うように作られたという歴史があるので、これは「ご飯に合わせるのもアリ」と結論づけていいだろう。
この「パンご飯」論争は夕食にどちらを用意すればよいかという素朴な疑問からの質問で、それに答えるのも「我が家はこうです」と平和なうちに終わるのだが、「ご飯にかけるか、わけるか」論争(以下、「かけわけ」論争)はなぜか毎度紛糾する。
どちらかというと「わけ派」のほうが優勢で、大別すると「クリームシチューかけるって、牛乳をご飯にかけるみたいなものでしょ。牛乳とご飯は合わない」という「素材の相性理論」派、そして、「汁ものを何でもご飯にかけるのは下品!」という「マナー重視」派がいる。
それに対して「かけ派」は「じゃ、ドリアはどうなんだ。牛乳だろ。ドリアは食わないのか!」「カレーはかけてもよくてなぜクリームシチューはダメなのか」「雑炊とか冷や汁とか一切食わないんだな!」と応酬する。

こうした状況にハウス食品の田村さんは「クリームシチューはビーフシチューと違い、外食ではあまり見られず、それぞれの家庭内で独自の進化を遂げてきた、ある意味"ガラパゴスメニュー"です。結婚しての『初シチュー』でそれぞれのご家庭の食文化がぶつかり、家庭内論争が勃発することもあるほど。製品自体はご飯とわけても、かけてもどちらでもおいしく召し上がっていただけます」と語る。
なるほど、外国からの文化であれば「本場ではこうして食べている」といった情報が、外食メニューであれば「隣のテーブルの人はこうして食べていた」といった事実が1つの基準として集約されていったのかもしれない。しかし、クリームシチューは日本発祥であり、家庭料理であるがゆえ、気づけばそれぞれの家庭でウミイグアナとリクイグアナくらいの進化の違いを遂げていたというわけである。
そして、ほかの文化と出合ったときの衝撃は大きかったのだろう。いわれてみれば、「わけかけ」論争はたいてい新婚カップルか同居したてのカップルの片方が「パートナーがシチューをご飯にかけて食べるのが許せない」とネットに書き込むところから端を発している。
ハウス食品ではこの「わけかけ」問題について2016年に投票を実施したことがある。結果は全国では「わけ派」が58%、「かけ派」が42%だったとのこと。興味深いことに都道府県によっても顕著な差が見られた。
「『かけ派』が東北エリアで比較的多い結果となりました。これは、あくまでも推測ですが、きりたんぽ鍋やせんべい汁など、鍋物の文化があり、汁ものに炭水化物を合わせることに抵抗がないのではと考えています。また、『かけ派ナンバーワン』はダントツ沖縄県で70%。色々なものを混ぜる、いわゆるチャンプルー食文化だったり、タコライス発祥の地で、具をご飯にのせて食べる食文化だったりと、かけシチューが自然発生する素地がもともと存在していたのではないかと推測しています」(田村さん)
ハウス食品からは2017年、「かけシチュー」専用製品の「シチューオンライス」が発売されている。沖縄は同商品のシェアが全国で最も高い数値になっており、やはりかけシチュー文化が根づいているようだ。
人は「未知との遭遇」を体験すると拒絶したり攻撃したりするもの。しかし、「こういう異文化がある」とあらかじめ知っていれば相手を理解しようとし、平和に向かって努力する。交際相手との「初チュー」ならぬ「初シチュー」の際には相手が「わけ派」「かけ派」どちらが多い県出身かを知っておけば、無意味な衝突が避けられるのではないだろうか。
(ライター 柏木珠希)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。