学校で「やり抜く力」は育つか - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

学校で「やり抜く力」は育つか

Global Economics Trends 編集委員 前田裕之

[有料会員限定]

人間の能力の中で、学力やIQ(知能指数)テストで計測できる「認知能力」以上に、忍耐力や好奇心、「やり抜く力」といった「非認知能力」が重要だと主張する研究者が増えている。非認知能力が高いと賃金も高いと結論づけた論文もあるほどだ。それでは、どうすれば非認知能力を育成できるのか。特に学齢期の子供たちの非認知能力を、学校で育成できるのだろうか。教育経済学が専門の中室牧子・慶応義塾大学教授は、教室の中で非...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り3371文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません