人間を進化させるデジタル生命体 目覚める新たな感性 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

人間を進化させるデジタル生命体 目覚める新たな感性

ゲームの時代(4)

[有料会員限定]

20世紀フランスの文筆家ロジェ・カイヨワは人間の遊びを「競争」「運試し」「模擬」「めまい(目が回るような刺激)」の4つに分類し、「遊ぶ動物」である人間の本性を考察した。これらをすべて備えた「究極の遊び」ゲームからは新しい人間の様相も見えてくる。

美学が専門の吉田寛・東大准教授はゲームを素材に「感性学」の研究に取り組んでいる。「ゲームがもたらした新しい感性を考える」学問だ。

吉田准教授はゲームを...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1194文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません