選手会設立、活躍の場広げたい テニス・添田豪(上)

2019年5月末、東京都内のスポーツバーで、添田豪(GODAI)は内山靖崇らとトークショーを行った。自ら会長を務める、全日本男子プロテニス選手会のイベントだ。
話はテニス界の構造から困った声援など多岐にわたり、日本のコートで広く使われている砂入り人工芝についても「打点が低くなる。海外では肩より高い打点で打たされるので、意味がない」と本音で解説。プロが練習で使うことはまずないと言うと、テニス好きのファンたちも驚いていた。
この間、バーのテレビは大坂なおみの全仏2回戦を映していた。その予選で敗れ、帰国してバーにいる添田たち。四大大会の前半戦の期間は他のツアー大会がない。海外遠征が多い日本のトップ選手が、生の海外事情を聞きたいファンと触れ合い理解してもらういい機会、と参加した。
同選手会は18年末「国内でプロの活躍の場を広げ、テニス界全体を発展させたい」と志を同じくする西岡良仁ら仲間約30人と立ち上げた。感情をあまり表に出さない添田だが、この活動になると熱を帯びる。
錦織圭がプロ転向した07年以降、その活躍に刺激を受け、日本男子全体が目に見えて底上げされた。
03年にプロになった添田も10年以降、四大大会に安定して出場するようになり、11年にトップ100入り。12年はトップ50入りし、ロンドン五輪にも出た。錦織世代の杉田祐一、その下の西岡らも続き、複数の日本男子が四大大会に出場するのは今や普通だ。
大坂が日本人初の四大大会王者となり、テニスへの関心はかつてないほど高まっているが、添田の危機感は強い。「(これだけ結果を出しても)僕がプロになったころと、取り巻く環境は変わっていない。成績を上げれば戦うステージは上がるのに、それはほぼ自分次第。サポート体制が追いついていない」
08年にナショナルトレーニングセンターが完成し、トップ選手の拠点はできた。しかし「この選手は何が必要か、といったことを正確に見極める体制がない」と添田はいう。
技術面の指摘だけではない。どこにどんなコーチやトレーナーがいるか、スポンサーにどうアピールすべきかといった情報は選手の活動を支えるのに欠かせない。しかし、大手エージェントがつかない限り、それを調べ、教えてくれる人はいない。「しっかりサポートを受ければ(トップ100位に)入れるのに、という選手もいる」。しかし、十分な支援が得られず、消えていった後輩を何人もみてきた。
四大大会に出る一部のトップ選手に人気を任せきりでは、日本のテニス界はまた暗黒時代に戻りかねない。「(日本テニス)協会への要望にしても、一人の声では動いてくれない。だったらみんなで」。添田たち選手は立ち上がった。=敬称略
(原真子)