家族で盛り上がろう 体験楽しいパーティーグッズ5選
合羽橋の台所番長が料理道具を徹底比較

合羽橋の老舗料理道具店「飯田屋」の6代目、飯田結太氏がイマドキの調理道具を徹底比較。今回は、クリスマスや年末年始に最適な、家族全員で参加して楽しめる料理道具を紹介する(価格はすべて税別)。
◇ ◇ ◇
こんにちは、飯田結太です。そろそろクリスマスや年末年始のパーティーなどを考えたい時期です。外出して盛り上がりたいところですが、なかなか思うとおりには行動できないのがもどかしいですね。そんなときには、家族で、子供も大人も気軽に体験できて、おいしい料理を味わえる巣ごもりパーティーを開いてみませんか。
家でパーティーとなると、いろいろ用意するのが大変と考えてしまいます。そこで、私が提案したいのは、家族全員が参加できるような料理道具を1つ用意すること。遊び心があって、食べるだけではなくて、作る過程も楽しめる道具があれば、子供も率先して手伝ってくれて、家族パーティーが盛り上がること間違いなしです。
昔懐かしいデザイン、才色兼備なカセットコンロ

今、ポータブルガスカセットコンロは進化が著しく、各メーカーが、どれだけコンパクトにデザインできるかを競っています。そんな中、アラジンの「ポータブル ガスカセットコンロ ヒバリン」は逆行しているようなデザインですが、これがかえって新鮮だと思いませんか。日本に古くからある、火鉢と七輪を融合させたようなデザインというところから、商品名が「ヒバリン」に。名前だけでも吹き出してしまうような遊び心があります。
しかし、機能は最新。火鉢や七輪のように炭ではなく、一般的なカセットボンベをセットして使うので、室内でも使えますし、アウトドアでもOK。餅や肉、魚などを手軽に焼けるように、焼き網付き。食材の焼きムラを防ぐ輻射(ふくしゃ)プレートもセットされているので、じっくりと火を通す料理もおいしく作れます。


私が一番気に入っているのは、バーナー部分。中央がややくぼんでいて、バーナーを囲むように設計されています。また火が出る部分の形が長方形で、一定方向にうずまくトルネード式のため、少ないガスの量でも火がよく回り、高火力を出せます。屋外で風が吹いても継続して燃焼できるなど、機能はバッチリ。

火鉢を思わせるようなデザインはほっこりした気分にしてくれます。スマートなデザインや、コンパクトさが優先してしまいがちな現代では、逆にこうしたほっこりさせてくれるもののほうが特別な感じが味わえますね。
男前な工具風のトングで本格派江戸前すし

一見、工具のようなこの道具は、すしのシャリを握るためのもの。新潟県燕市の金属加工専門メーカー、ゴトウ熔接のオリジナル商品「すしトング」です。
ニッパーのようなグリップを握ると中心のバネが縮み、スプーン状の中のヘッドがスライドしてシャリを包みます。すし職人の握り方の一つ、「縦握り」を再現することで、シャリの中に程よく空気の入ったソフトな食感に仕上げているのがスゴイ。シャリは約20グラムになるように設定されています。それは、実際にすし職人が握るシャリを研究して導いた数字だとか。
口にいれると、本当にすし職人が握ったようにホロホロと崩れます。そのホロホロ食感を実現するために、6回も金型を作り直して試作を重ねたそうです。
工具のような風貌ですが、オールステンレス製で煮沸消毒ができるので衛生的。分解して洗うこともできます。さらにスプーン状の部分はフッ素加工されているので、酢飯がくっつきにくくなっています。



グリップの握りも軽めなので子供でも簡単にシャリが作れるのがいいですね。家族で、食べたい分だけ自分で握って好きな具をのせて江戸前すしを楽しみませんか。
一気に10貫のすしが完成

飯田家の定番がこれ、曙産業の「とびだせ! おすし」。名前の通り、10貫のすしがとびだすように一気に完成するんです。仕組みは簡単。押し型と型枠がセットになっています。型枠に酢飯を詰めて押し型を上から軽く押し付けてシャリを固めます。押し型を外したら、型枠にはめたままでネタをのせます。最後に、型枠を押し型の上にのせて押すと、ぽんと飛び出すようにすしが完成。そのままテーブルに出せます。




押しずしに近い硬さになりますが、これは子供でも簡単にできるので、一緒に作って楽しむのが我が家のすしパーティーなんです。
おもちゃのようなすし型の優れているところは、ご飯がくっつかないようにWエンボス加工されているので失敗が少ないことです。ただし、楽しくて何度も作ってしまい満腹になってしまうので注意しましょう。
食べ終えた後も楽しさ続くアイスキャンディー型

パーティーは、メイン料理が出るまではワイワイとにぎやかですが、デザートタイムになると少しまったりとした雰囲気になってきます。そこで登場させたいのが、ユニークなデザート。Tovoloのアイスキャンディー型「ポップモールズ」がおすすめです。型はゾンビやモンスター、ディーノ(恐竜)の3種類。
普通のアイスキャンディー型とどこが違うのかというと、食べ終わった後も仕掛けがあるところ。棒の部分がそれぞれのキャラクターの骨格になっています。特にディーノは頭蓋骨付き。細かいところまでしっかりふざけているのが楽しいですよね。棒がどうなっているのかを知りたいから食べ終わるまでワクワクが続きます。



皮づくりもエンターテインメントに

今、老若男女問わずに大変人気があるのが、トルティーヤの生地を成型するプレス器。飯田屋の「トルティーヤプレス」は、テレビ番組「嵐にしやがれ」で紹介されて以来、何度も欠品しているヒット商品です。
トルティーヤはトウモロコシ粉や薄力粉に水と塩を加えて生地にし、それを薄く伸ばして焼いたもの。カレーや野菜、チーズなどの具材を巻いて食べるタコスに使われます。プレス器がなくても、手で均等に丸くのばして焼けばいいのですが、一枚一枚プレス器で作る過程は楽しいものです。トルティーヤ以外に、ギョーザやシューマイの皮づくりにも活躍するので1台あると便利です。
家族で自分が食べたい分をプレスして焼くだけでも、パーティーは盛り上がるはず。いつもと違うエンターテインメント性豊かなパーティーで巣ごもり生活を楽しく過ごしましょう!(談)
(文 広瀬敬代、写真 菊池くらげ)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。