ネットの分断「スプリンターネット」なぜ問題?

ここが気になる
スプリンターネットとは、スプリンター(破片)とインターネットを組み合わせた造語です。データを囲い込むことで、政府は自国内のネットを管理しやすくなります。中国では米国発のSNSが利用できないなど、さまざまな情報が検閲の対象になっています。ほかにも世界のエンジニアが使うプログラム共有サイト「ギットハブ」ではなく中国の類似サイト「ギッティ」の利用が増えているなど、中国のスプリンターネットは進んでいます。
中国がIT産業への統制を強めているのは、世界からデータを多く集めるほど人工知能(AI)などの開発で優位に立て、経済競争力が高まるからです。象徴的な例がアリババ集団傘下のアント・グループをめぐる中国規制当局の対応です。スマホ決済「支付宝(アリペイ)」は55カ国以上で13億人もの利用者を抱える巨大サービスですが、当局の介入で上場が延期になりました。
スプリンターネットの進んだ世界では自前でデータを調達できる国、つまり人口の多い国ほど競争で優位になります。本来インターネットは世界の英知を結集し、コロナ禍のような共通の問題を解決できるものですが、情報の囲い込みが進むと技術革新のチャンスは薄れていきます。開かれたインターネットを守るためにはデータ流通に関するルールの整備が欠かせません。
- 【詳しく知りたい人へ】
2015年入社。保育・女性活躍の取材を経て、コンテンツマーケティングを担当。高校生の時に書いたブログが今も自由に読めるのでインターネットはすごいと思う。

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」のニュースを分かりやすく、アレンジしてお届けします。
なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。
動画で解説 日経電子版活用法
経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画