パロディの時代 マンガ家 とり・みき
[有料会員限定]
前回はマンガやマンガ家に限っての話だったが、70年代後半という同じ時期には、他の分野でもパロディやパスティーシュということを強く意識した人物や作品が登場し、私はこれらに強い影響を受けた。
まずは先述のタモリ。モノマネ対象の人物が話題にしそうもない案件について、その人物の思考法でアドリブ的に語る、という「思想模写」を開拓し従来の「声帯模写」とは一線を画した。イラストレーターの和田誠が著した「倫敦巴里...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1159文字