/

がん10年生存率58.3%に 1.1ポイント上昇

国立がん研究センターは19日、2004~07年にがんと診断された人の10年後の生存率が58.3%で、前回集計した03~06年に比べ1.1ポイント上昇したと発表した。データを取り始めた2000年ごろから、同じ計算式で比較すると少しずつ向上している。

集計に関わった千葉県がんセンター研究所がん予防センターの三上春夫部長は、生存率改善は新しい治療法の登場よりも「標準的な治療が全国的に受けられるようになってきたことが背景にあるのではないか」と話している。

国立がん研究センターが10年生存率を公表するのは6回目。今回はがんの治療を専門とする21施設の約9万4千人の患者情報を対象にした。

部位別で生存率が目立って低かったのは膵臓(すいぞう)がん(6.2%)、肝臓がん(16.1%)、胆のう胆道がん(19.1%)だった。一方、最も高かったのは前立腺がん(98.8%)で、乳がん(86.8%)、甲状腺がん(85.7%)と続いた。

また2010~12年の5年後の生存率は68.6%で、09~11年に比べて0.2ポイント上がった。部位別の傾向は10年生存率とほとんど同じだった。詳しくは全国がんセンター協議会のホームページで確認できる。アドレスはhttp://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/

〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません