仮想空間、遅れる法整備 著作権や所有権で摩擦懸念
[有料会員限定]
ゲームや広告に拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を使う際のルール整備が遅れている。仮想空間に現実を再現する際の著作権や所有権の扱いなどが、現行法で想定されていないためだ。ARやVRの国内市場は2025年に20年比2.4倍の1兆円強に膨らむとみられており、事業者の参入も相次ぐ。技術の普及に合わせ、法整備の議論が必要になる。
ARはスマートフォンや眼鏡型端末を通して、現実の風景にキャラクターやモノを重...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り2308文字
関連キーワード