米国でオオカミ復活の兆し 保護と被害に悩む住民

米国魚類野生生物局(FWS)は2020年10月29日、オオカミ(Canis lupus)は米国本土ではもはや絶滅危惧種ではないと発表した。保護派はこの決定を時期尚早と考えており、訴訟が急増しそうだ。
19年3月にFWSがオオカミを絶滅危惧種のリストから外す手続きを始めた際、その個体数はハワイとアラスカを除く米48州で6000匹ほどで、「現在の生息域の全域で安定的かつ健康的」との見方を示していた。
「45年以上にわたり絶滅危惧種としてオオカミを保護をしてきた結果、回復のためのすべての目標を達成しています」と、デービッド・バーンハート内務長官は10月29日のプレスリリースで述べた。「本日の発表は、連邦法で定められた特定の要素に基づいて、この種が絶滅危惧種でも、そうなる危険のある種でもないという判断を単純に反映するものです」
亜種のメキシコオオカミ(Canis lupus baileyi)と近縁種のアメリカアカオオカミ(Canis rufus、オオカミの亜種という説もある)は、今回の決定の影響を受けない。どちらも野生ではごくわずかしか生存しておらず、今も絶滅危惧種に指定されている。
保護団体は、オオカミはかつての生息域の多くでまだ回復の途上であり、リストから外すのは早すぎると主張している。そればかりか、国としてのまとまった戦略もなく、この種の管理を州に移管することは有害だと、環境法を専門とする法律事務所アースジャスティスの弁護士、クリステン・ボイルズ氏は訴える。同事務所はこの決定について訴訟を起こす予定だ。
「19世紀末から20世紀初頭に人間によって殺される前に生息していた土地にオオカミが戻ってくることを目標とするなら、国としての回復計画がなければ達成は不可能です」とボイルズ氏は言う。「そして国としての保護なしに、国の回復計画を立てることはできません」
米国の絶滅危惧種法(ESA)によれば、「生息域の全部あるいは重要な部分で」絶滅が危惧されるかそうなる可能性が高い種は、絶滅危惧種リストに記載することになっている。オオカミは全体として過去の生息範囲の20%にしかおらず、十分な回復にはほど遠いと保護派は主張する。
「オオカミがかつての生息域の80%から姿を消したことを、どうして軽視できるでしょうか」と言うのは、モンタナ州上院議員で、数十年にわたってオオカミを元の生息地に戻す活動に取り組んでいるマイク・フィリップス氏だ。

オオカミはどこで生きるべきか
オオカミは、かつて北はアラスカ州から南はメキシコまで、東はメーン州から西はカリフォルニア州まで、北米大陸のほぼ全域を歩き回っていた。しかし、全国的に行われた駆除作戦のため、1900年代初頭までに米国本土ではほぼ消え去り、カナダとの国境沿いにわずかな数がばらばらに残るだけになった。1970年代に、連邦政府はオオカミを絶滅危惧種に指定した。
1990年代にオオカミを元の生息地に再導入する取り組みが成功した結果、ロッキー山脈の北側一帯で数が増えた。これにカナダから移動してきたオオカミが加わり、ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州のそれぞれで群れができるようになった。
五大湖地方では自力で少しずつ回復していたところに、ミネソタ州とカナダに生き残っていた群れが加わって増加した。なお、アラスカ州ではオオカミの数は以前から安定しており、絶滅の危惧やその危険があるとして保護されたことはない。

米国において、オオカミほど多くの称賛と怒りを浴びせられている動物はそういない。保護派は、オオカミがシカの増えすぎを防ぐなど、生態系で重要な役割を果たしていると指摘する。一方で農業団体や一部の狩猟者団体は、オオカミにヒツジやウシを殺され、狩猟の対象になる鳥獣が食べられると非難する。
今日の議論の主な論点は、オオカミがどこで生きるべきかということだ。FWSの高官は10月29日の会見で、オオカミがさらに分布を広げるのに、連邦による絶滅危惧種の指定は必要ないと述べた。
FWSのこの主張は疑わしいと、多くのオオカミ研究者や保護団体は考える。例えば、10月29日付で学術誌「BioScience」に発表された論文は、オオカミのようにかつて広範囲に生息していた野生動物の保護では、生息地と個体数という単純な要素だけでなく、環境的な要因や生物多様性なども加えた複合的な判断が成功のカギだと指摘する。同時に、生息地モデルに基づいて、米国北東部、南西部、太平洋岸北西部の一部を含む17の州でオオカミが繁殖できることを示した。
「FWSによる今回の措置は、オオカミの復活を妨げるものです。生息に適し、人が住んでいない場所がまだ十分にあるにもかかわらずです」と、オオカミの保護団体のひとつであるディフェンダーズ・オブ・ワイルドライフの理事長兼最高経営責任者(CEO)で、かつてFWSの局長であったジェイミー・ラパポート・クラーク氏は異議を唱える。彼らは、コロラド州西部の6万8000平方キロメートル(北海道の面積の8割強に相当)を超える公有地を、オオカミが繁殖できる、またそうさせるべき場所の1つと主張している。
コロラド州でオオカミ再導入の住民投票
コロラド州にオオカミを戻すべきかという議論は何年も続いており、11月3日に住民投票が行われた。賛成と反対が拮抗しており、現時点(日本時間4日)では結果がまだ確定していないが、議案が可決されれば、野生生物保護官が23年の末までにコロラド州西部にオオカミを放つことが義務付けられる。放たれた群れは、いつかはロッキー山脈の北側やニューメキシコ州など、ほかの地域に住むオオカミたちとつながるかもしれない。
フィリップス氏のような保護活動家やオオカミを応援する人びとの多くが、この取り組みがオオカミの完全復活に役立つと期待している。
「FWSはオオカミに対する最低限の義務は終えたとしていますが、それはコロラド州西部でこの種が存続可能な数にまで増えてこそ、強い説得力を持つでしょう」とフィリップス氏は言う。

国としての保護がなくなっても、コロラド州のほかワシントン州、カリフォルニア州、ネバダ州などいくつかの州は、オオカミを絶滅が危惧される種と考えている。
「州などの野生動物保護機関には、長年にわたり、州内の野生動物の管理に成功してきた実績があります」と、FWSの高官は10月29日の会見で述べた。「シカやシチメンチョウ、カワウソなど、狩猟の対象になる種もならない種も、たくさんの種がこれまで絶滅の危機にひんし、十分な数まで復活しました」
(文 CHRISTINE PETERSON、訳 山内百合子、日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2020年11月4日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。