穴ない紙も挟めるルーズリーフ ヒントは子供のノート

企画・印刷・出版を手掛ける研恒社(東京・千代田)とデザイン会社のkenma(東京・新宿)は、「SlideNote(スライドノート)」と呼ぶルーズリーフのノートを2020年12月に発売する。一般的なルーズリーフと違い、穴なしの紙も1つにまとめられるのが最大の売りだ。
「ターゲットはデザイナーや建築設計士、語学学習者、スポーツ関係者など。ノートに手書きしながら作業するビジネスパーソンを狙う」と研恒社の神崎太一郎社長は言う。
一般的なルーズリーフはノート用紙を追加して使える点が特徴だが、穴が開いた専用紙しか増やせない。スライドノートの場合は紙をとじる部分を横にスライドさせ、内蔵した独自の金属クリップで紙を挟み込むという機構を備えるため、ノート用紙だけでなくメモやスケッチを書いた紙、会議資料など穴なしの紙も1つにまとめることができる。
価格は未定だが、2000円前後になる見込み。Amazonをはじめ、大手量販店での販売を予定している。まずはA4判から始め、ニーズに応じてB5やA5などのサイズにも展開していく方針だ。

研恒社とkenmaが共同で事業を立ち上げたきっかけは、研恒社が応募した19年度の「東京ビジネスデザインアワード」。研恒社は16年に表紙デザインや罫(けい)線の種類、紙の種類などの仕様をユーザーが自由に選べるノート設計システム「kaku」を発売。このシステムをさらに発展させた新サービスを創出したいと考えて、kenmaと手を組んだ。
着想は子供のノートにあった
両社でアイデア出しを進めたとき、ヒントになったのは子供のノートだった。神崎社長が子供の部屋を片付けていると、途中までしか書かずに最後まで使い切っていないノートを目にしたという。しかも教科ごとにノートが必要になるため、持ち物はどんどん増えていた。そこで必要なページを必要な量だけ使えるノートを作れば、無駄にならないと考えた。
この着想に近いノートとしてルーズリーフがあるが、穴が開いた専用紙しか使えないため、ここを解消すれば新しい市場を開拓できると判断。「既存のルーズリーフをアップデートする」をコンセプトに開発を進めた。



「最も苦労したのは、金属クリップによる独自機構の部分だった」とkenmaの今井裕平社長は話す。カギとなったのは、東京金属工業(東京・葛飾)のスライド式のクリップだった。紙を挟んでカバー部分を押し込むと、簡単にまとめられる。そこで東京金属工業も開発に加わり、新しいクリップを作った。ノートに装着して紙をスムーズに抜き差しできるかなど、試作を何度も繰り返して実用化に至った。現在は30枚までスムーズにとじることができるが、「さらになめらかに抜き差しできるよう、発売までに調整を続ける」(今井氏)。


kakuのシステムを進化させ、スライドノート専用のオリジナル用紙オーダーシステム「Papar&Print」も現在構築中。この仕組みを使えば、約3000パターンから個人のニーズに合わせ、紙や罫線などを自由にカスタマイズしてオーダーできるようになるという。
「将来は、子供や学生向けにも販売していきたい」と神崎社長。今までにないノート市場の開拓を目指し、両社の挑戦はまだまだ続きそうだ。
(ライター 中村仁美、写真 丸毛透)
[日経クロストレンド 2020年10月30日の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界