/

広がるオンライン・ハラスメント、若い女性の過半経験

SNS(交流サイト)上のひぼう中傷や嫌がらせなどの「オンライン・ハラスメント」が日本の若年女性の間にも広がっている。自分自身や知り合いの女性の経験として「とても頻繁」「頻繁」と答える人が51%に達した。

国際非政府組織(NGO)プラン・インターナショナルが15~24歳の女性を対象に調査し、日本では約500人が回答した。経験したハラスメントの内容は「罵り言葉および侮辱的な言葉」が65%と最多だった。「セクハラ」が61%と続き、「体形批判」や「意図的に恥をかかせること」もそれぞれ59%と多かった。加害者は「つながりのない人」が25%で「知り合い」(23%)を上回る。被害による影響は「精神的・感情的ストレス」を挙げる人が30%と最も多かった。

ネット社会の負の面といえる。だれが対策を講じるべきか。41%が「SNS運営会社」と答え、「目撃したほかのSNSユーザー」(21%)や「警察」(18%)などを上回った。自身の対処法として「アカウントを非公開にし、セキュリティー設定を強化する」と答えた人も39%いた。

(西村正巳)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません