1900億円集めた米動画配信の新興、開始6カ月で廃業へ - 日本経済新聞
/

1900億円集めた米動画配信の新興、開始6カ月で廃業へ

【シリコンバレー=佐藤浩実】動画配信サービスを手掛ける米新興のQuibi(クィビィ)は21日、廃業すると発表した。約18億ドル(約1900億円)を調達して4月にサービスを始めたばかりだが、利用者数を伸ばせなかった。サービスを終了し、コンテンツなどの資産売却を進める。動画配信は参入が相次ぐ一方で、優勝劣敗も鮮明になりつつある。

クィビィは米ウォルト・ディズニー出身で映画「美女と野獣」などを手掛けたジェフリー・カッツェンバーグ氏と、米イーベイや米ヒューレット・パッカード(現HP)で最高経営責任者(CEO)を歴任したメグ・ホイットマン氏が始めた。

2018年の設立以降、2人の知名度と人脈で米メディア各社などから資金を集め、ドラマやショーの制作に充ててきた。スマートフォン向けに1話あたり10分以下の作品を配信し、通勤・通学の電車やバスの待ち時間に見てもらうことを想定していた。1月の技術見本市「CES」ではホイットマン氏が自らサービスを紹介した。

ただ、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出制限とサービス開始の時期が重なり、隙間時間に見るというコンセプトは受けなかった。同社はユーザー数を明らかにしていないが、無料の「お試し期間」が終わると同時に解約する人が多かったようだ。

2氏は「成功していない」と判断し、早期の幕引きを選んだという。ホイットマン氏は21日付の声明で「当面の営業を続ける資本はあるが、事業を終了し、株主に現金を返し、才能ある同僚と潔く別れる決断をした」と述べた。

米ネットフリックスの躍進を背景に、米国では過去数年、動画配信サービスに参入する企業が相次いだ。ただ視聴者の獲得に成功しているサービスは一握りだ。米ライトシェド・パートナーズの分析によると、今年4月の米国でのインターネット動画の視聴時間のうち8割は、ネットフリックス、ユーチューブ、アマゾンプライム・ビデオ、Hulu、ディズニープラスの5つが占めたという。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません