囲碁AIが独創の定義変える 大橋拓文が身を投じた革命
囲碁の闘士たち(4)
(更新) [有料会員限定]
東京・市ケ谷の日本棋院では毎月2~3回、金曜午後に気鋭の若手棋士らがパソコンを片手に集まる。「その手はダメみたい。(勝率が)30%に下がっちゃったよ」「違う布石なら大丈夫なんじゃない? AQZにも探索させてみようか」
いくつもの人工知能(AI)の評価値を突き合わせながら、最近自分たちの打った対局の良しあしを議論する。芝野虎丸らトップ棋士も顔を出す「AI研究会」だ。中心にいる36歳、六段の大橋拓文(...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り2081文字

碁盤の前にかしこまり、パチリパチリと石を打つ。そんな静かなイメージを、見事に裏切るのが現代の囲碁棋士たちだ。何度打ちのめされても不屈の精神で起き上がる。小さなころから海外へ武者修行にでかけ、人間を上回る能力を身につけつつある人工知能(AI)にもひるまない。しなやかさとタフさを兼ね備えた闘士たちの姿を追う。