島津製作所と東北大、呼気でコロナ検査 実用化目指す

島津製作所と東北大学は16日、新型コロナウイルスの感染の有無などを呼気から判定できる技術を開発したと発表した。呼気に含まれる成分を約5分で採取し、島津の分析装置で解析する。鼻の奥から検体を採取する方法に比べ患者のストレスが少なく、結果を得るまでに約1時間で済む。臨床研究を進め早期の実用化を目指す。
島津と東北大は呼気に含まれる微粒子「エアロゾル」を採取するデバイスを使い、質量分析計と呼ばれる精密な分析装置で解析する。新型コロナの感染の有無を判定するほか、ウイルスのたんぱく質なども分析でき、重症化リスクや他の感染症の感染有無も判定できるという。
今後、島津と東北大は臨床研究を進めて早期に医療機器としての申請を目指す。ただ共同研究を進める東北大の赤池孝章教授は実用化の時期について「まだ一般的な技術として普及するのは時間がかかる」としている。島津は分析機器大手。新型コロナの発生以降、感染症対策プロジェクトを立ち上げて新型コロナ向けの新技術開発に注力している。
関連企業・業界
企業: