くじら×yama最強説 あふれ出る切なさ(川谷絵音)
ヒットの理由がありあまる(25)
R&B感をうまくポップスに落とし込むことが、現在ヒットする秘訣のような気がしています。そこで今回は、TikTok発で注目を集める、歌い手出身のyamaの『春を告げる』を取り上げます。

この曲の作詞作曲は、ボカロPとしても有名な「くじら」君。最近は、"ボカロP×歌い手"という組み合わせ自体がトレンドで、僕は、くじら×yama最強説を唱えている。歌い手で、声に深みまであって引き込まれてしまうと感じる人はそうそういない。その点、yamaは僕の中で圧倒的優勝。『春を告げる』も歌い出しから声が良すぎる。また、yamaはR&B感のある抑揚のある歌い方をするため、のっぺりしないのだ。
あとは語尾の素晴らしさ。語尾の歌い方で歌のうまさは決まると思っていて、yamaは語尾の息づかいがセクシーで心地良い。それでいて節回しもわざとらしくなく、押し付けがましくもない。「歌うまいでしょ?」って歌い方が僕はすごく苦手で、それが全くなく聴いていて体力を使わないのだ。
5月リリースの『クリーム』は、『春を告げる』よりスローテンポだが、この歌がまた素晴らしい。ハイテンポとスローテンポで声が全く変わらない。実はこれめちゃくちゃ難しくて。普通印象が変わるものだが、どちらもセクシーな息づかいは健在で、曲によって左右されない芯の強さも感じる。強いのにはかない。この声を嫌いな人っているのだろうか? それくらいの素晴らしさ。
そして曲を作ってるくじら君。彼が素晴らしいのは、ブラックミュージックを感じるところ。一聴して分からなくてもちょっとした部分に感じたり、明らかな影響を感じることもある。今のボカロPシーンにおいて、しっかりブラックミュージック感があるのがくじら君で、yamaの声も相まって独特な曲になっている。『春を告げる』のファンキーな歌メロのリズムには、彼のブラックミュージックからの影響を感じるし、曲が全て短くまとまっており、サブスク時代にうまく合わせてきている策士ぶりも感じる。僕はこの歌い出しを聴いた瞬間に、彼のことが特別に好きだなと思った。それでいて、キャッチーなティーンウケしそうな曲調もしっかり取り入れている。
また、これだけ詰め込んだアレンジの曲の終わりが、エレクリックピアノだけで流れていくのもお洒落だ。僕だったら、歌終わりにしちゃってるかも。セカオワ(SEKAI NO OWARI)の新曲『umbrella』もsaoriちゃんのピアノだけで終わっていくのが好きだったし、僕の好みなのかもしれない。
さて話を戻すと、くじら君の作曲も好きだが歌詞も好きだ。『春を告げる』のサビの、「明日には消えてる電脳城に/開幕戦打ち上げて」という部分の言葉遊びも面白いし、『クリーム』の歌い出しの「ベランダに出た/青い柵にもたれかかって煙を喫んだ」のやるせない感じも良い。特に「煙を喫んだ」ってのが良いよね。タバコ吸えないけど吸った気になる。柵が青いのも、サビで出てくる茜色の空と対比されていて美しい。くじら君の曲には全てに共通して"切なさ"が内包されている。
「切なさ×切なさ」の組み合わせ
どの時代も、ヒットする曲っていうのは、"切なさ"がキーワードな気がする。米津(玄師)の曲だって全部どこか切ないし、サカナクションもそう。yamaの場合、声にも切なさを感じるため、「くじら×yama=切なさ×切なさ」なのだ。もっともっとこの組み合わせで聴いてみたい。
この辺のボカロP系のシーンが、今後どうなるかには非常に興味がある。他では、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。、YOASOBIあたりが頭一歩抜けているが、きっとまだまだ若い世代が出てくるだろう。
僕は今、indigo la Endのアルバムを作っていて、ブラックミュージックからの影響をポップスに落とし込むことへの解答を、ひたすら答案用紙に書いているところ。完成を楽しみにしててほしい。

[日経エンタテインメント! 2020年9月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界