相場変動、企業はどう備える? 調達コストを知ろう
学び×価格のフシギ(3)マーケット・リスク・アドバイザリー 新村直弘さん 大崎将行さん
(更新) [有料会員限定]
「原材料価格の高騰が利益を圧迫しました」――。製造業など企業の決算資料には利益がぶれる要因の説明として、原材料価格の変動をあげる例が見受けられます。
損益計算書に表れる販価や仕入れ代の綱引き
決算資料の基本である「損益計算書」を見ると、売上高や営業利益といった項目が順に並んでいます。売上高は極めて大ざっぱに言うと、「モノをいくら(単価)でどれくらい(数量)売ったか」のかけ算の集合です。ここから主に仕入れコストなどを差し引いたのが売上総利益...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1344文字

モノやサービスの値段は、需要と供給のバランスのほか、国際情勢や気候など幅広い要素で変動し、私たちの生活にも企業業績にも大きな影響を与える。そのメカニズムがわかればビジネスにも生きる。価格のフシギを制するツボとは?