値段の動きをつかもう 物価指数から景気が見える
学び×価格のフシギ(2)マーケット・リスク・アドバイザリー 新村直弘さん 大崎将行さん
(更新) [有料会員限定]
私たちがよく耳にする「物価」や「物価指数」とは何を指すのでしょうか。簡単に言うと、物価とは私たちが買うモノや受けるサービスの値段を総合した値です。そしてそれを指数化してみることで、経済全体での値段の変動を知り、景気の流れを読む参考にできます。
4つの物価指数、取引内容で区別
物価指数には(1)企業物価指数(2)企業向けサービス価格指数(3)生産者物価指数(4)消費者物価指数などがあります。
(1)の企業物価指数は企業間のモノの...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1348文字

モノやサービスの値段は、需要と供給のバランスのほか、国際情勢や気候など幅広い要素で変動し、私たちの生活にも企業業績にも大きな影響を与える。そのメカニズムがわかればビジネスにも生きる。価格のフシギを制するツボとは?