値段はどう決まる? 原材料から始まる需給の攻防
学び×価格のフシギ(1)マーケット・リスク・アドバイザリー 新村直弘さん 大崎将行さん
(更新) [有料会員限定]
皆さんが手にする品物の値段は様々な要因で変動し、私たちの生活や企業業績に影響を与えています。製造業や商社などの商品・原材料価格の変動リスクの管理を支援している私たちとともに、価格決定のメカニズムや指数・相場の動きから景気を見抜く方法、企業の価格リスクのコントロールなどを考えてみましょう。
需要と供給の「積み上げ」
モノやサービスの値段は原則として「需要」と「供給」のバランスで決まります。需要曲線と供給曲線で構成されるグラフ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1277文字

モノやサービスの値段は、需要と供給のバランスのほか、国際情勢や気候など幅広い要素で変動し、私たちの生活にも企業業績にも大きな影響を与える。そのメカニズムがわかればビジネスにも生きる。価格のフシギを制するツボとは?