育て「量子人材」、次世代計算機の担い手に、大学など
[有料会員限定]
次世代計算機の量子コンピューターをはじめとする量子技術の開発競争が激化するなか、国内の研究機関や大学が将来の研究を担う「量子人材」の育成に力を入れ始めた。専門知識を習得する機会を広げ、開発力を底上げする狙い。米中に引き離された研究力で巻き返すには、長期的な取り組みが必要だ。
「少なくとも10年間は続け、『量子ネーティブ』を育成していきたい」。情報通信研究機構の徳田英幸理事長は10月から導入する量子...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1155文字
関連企業・業界
企業: