教育費をためるには まず支出の三分法で見える化

「これから教育費がかかるのに、うまくお金をためられない」。家計相談では、このような悩みをよくうかがいます。お金をためるには、そもそも「毎月の収入内で支出を収め、さらに預貯金もできる」というごく当たり前なことが、できなくてはいけません。教育費をためるにしても同じです。
ためたいと思っているのに、うまくやりくりができない。節約もどうもできない。こう悩む人も多いのですが、闇雲に取り組んでも成果は出ません。空回りで終わってしまうこともあるでしょう。ではなぜ、そうなってしまうのか? それはお金の使い方に「軸」がないからかもしれません。「軸」とは、その人が持つ「価値観」のこと。つまり、自分が何にお金をかける価値があると思っていて、どれにはお金をかける必要がないと思っているかといった、お金の使い方に対する思い、考え方が価値観になります。
このような「軸」や「価値観」を形成するためには、地味でおっくうな作業に思われるかもしれませんが、支出一つずつの意味を考える作業が非常に効果的です。金額を重視して買うべきか買わないべきか、つまり価格で考えるのではなく、「価値」基準で判断する。こういった訓練をすることが効果的なのです。
いつもは家計の貯金を増やすための「家計の三分法」としてお伝えするのですが、教育費をためるためにも有効ですので、ぜひ、家計管理の習慣の一つに取り入れて見ることをご検討ください。私の家計管理の考え方の軸にもなっているものです。
私がお伝えしている家計の三分法は、支出を食費、日用品代、水道光熱費……などと費目で分けるのではなく、「消費」「浪費」「投資」の3つに分ける方法です。支払い方の価値基準を作るための方法ですので、効果が上がりやすくなります。
この「消費」「浪費」「投資」をどのように分けていくのかをご紹介します。
1つ目の「消費」は生きるため、生活するために欠かせない支出です。たとえると、住居費や過剰ではない食費、水道光熱の利用料金、スマートフォンの利用料金などがこれにあたるかと思います。
2つ目は「浪費」。良いか悪いかは別として基本的に生産性がなく、いわゆる無駄づかいのお金です。ギャンブルや過剰な嗜好品代、借金の利息、不用意にかかる手数料や年会費などが当てはまるでしょう。浪費と意識して使うお金も、ここに当てはまります。
3つめは「投資」。預貯金や金融商品としての投資だけではなく、自己投資もここに入ります。自分に返ってくる使い方です。ですから、将来仕事の幅を広げるための通信教育代や、書籍・参考書代、セミナー代も入ります。ただし、あくまで自分の将来に役立つと思われるものです。
この、たった3つに分けるだけの家計の三分法ですが、これには正解も決まりもなく、よい意味で自分の価値観による判断が基本となります。ですが、その自分が判断したことに対し「疑ってみる」ということが、非常に大切になります。
たとえば、食費は生きるために必要だから消費だと判断します。確かに、間違いはありませんよね。ですがその買った食べ物を食べなくて悪くしてしまい捨ててしまう、たくさん食べ残してしまった……などということがあればどうでしょうか。それらは無駄にしてしまったわけですから「浪費」に変化することになるでしょう。お子さんの教育費に関しては絶対的に「投資」にする人がいるのですが、必ずしもそうではありません。標準的な教育を受けるための授業料(私立の小中学校、高校など)や、志望校へ合格するための成績アップを目的とした塾などは、必要があって通うので「消費」と判断してよいかもしれません。反対に、子どもと相談せず、強制的に勧めて、子どもがいやいや通っているものは「浪費」になることでしょう。
このように第一印象と実際に感じる価値、意味が異なってくる場合があるので、お金を使う時にはもちろん、1週間後など時間が経過してから支出の意味を振り返ることも大切な作業となります。そうすると次第に「いま買おうとしているものは、本当に消費なのだろうか?」などと考える習慣ができます。
購入して使った後も、やっぱり買ってよかった、または買っても無駄にしてしまったなどと考えるようになり、今まで以上に購入時に「買うべきか」を考え、購入したものは無駄なく使うようになることでしょう。
ここまでお読みいただくと、「浪費はよくないもの」と捉えられるかもしれませんが、そうではありません。あえて浪費という認識のもとでする浪費は、あってもよいと思っています。当然、したければ、であって無理にするものではありません。無駄かもしれないけれど、買ってみたいなどというものは一辺倒に我慢するのでは味気ない、つまらないものです。ただし、上限を決める、他の支出とのバランスみてという工夫は忘れないでくださいね。一番怖い、痛いのは、浪費だという認識がないままに浪費をしていること。気がつかないうちにどんどん浪費が増えていくかもしれません。
この家計の三分法には、理想的な割合があります。年収800万円ほどまでのご家庭なら消費:浪費:投資=70:5:25です。(それ以上のご家庭は、消費が減り、投資が増えていきます。)一度やってみて、この割合から大幅にずれている家計なら、近づくように支出をコントロールしていきましょう。コントロールについても難しく考えることはありません。支出を3つの意味に分けながら、必要な支出、家計の三分法のなかの投資に当てるお金はきちんと確保し、必要度の低い支出を減らしていくのです。それは浪費や無駄を減らすことと同じで大きな意味を成します。
このように取り組んでいくと、次第に家計はスリムになっていくことでしょう。支払うべきお金、つまり必要なお金もはっきり見えてきます。こういうことを継続していけば、家庭の貯金も、教育費も、ためられるようになります。できれば消費が多くなりにくい、いわゆる「ためどき」にしっかり取り組みたいものです。収入は増えないけれどお金がかかりがちな今を乗り越え、子どもにも希望する教育を受けさせてあげられることを目標に、進んでいきましょう。

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。