日本の世界遺産クイズ10問 間違いが多かった順で出題
北海道から沖縄まで、日本には23の世界遺産がある。歴史的な建造物や自然の多様性についてぜひ知っておきたい。クイズで1000人に聞き、間違った人が多い順にランキングした。
1位 日光東照宮の三猿はどこに彫られている?
(1)五重塔 (2)陽明門 (3)神廐舎(馬小屋)


日光東照宮(栃木県日光市)は徳川家康をまつる神社で、1999年に日光二荒山神社や日光山輪王寺とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録された。
東照宮を象徴する国宝「陽明門」には故事逸話や子供の遊びなど500以上の彫刻がほどこされているが、「三猿(さんざる)」が彫られているのは、陽明門の手前にある神厩舎(しんきゅうしゃ)と呼ばれる、神に奉仕する「神馬(しんめ)」が休む馬小屋=写真上。
猿が馬を守るとされているところから、神厩舎には8面、16匹の猿の彫刻が彫られ、人間の一生が風刺されている。「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿=同下=の彫刻が名高い。悪事を見たり、言ったり、聞いたりせずに良いことだけ受け入れて素直に育つように、という教えといわれる。正答率は1割強、「陽明門」の誤答は約75%。
<正解は(3)>
2位 奈良の大仏について正しいのは?
(1)動産なのに世界遺産 (2)大仏殿のみ世界遺産 (3)国宝ではない

「奈良の大仏様」の寺として知られる東大寺(奈良市)は「古都奈良の文化財」として1998年に世界遺産に登録された8件のうちの1つ。東大寺そのものも世界遺産だ。
世界遺産の対象は、文化遺産も自然遺産も動かすことができない不動産に限られる。寺社の建物が世界遺産の場合でも、中にある仏像などの美術品は対象外だ。
しかし、東大寺の大仏のように事実上移動ができない場合は、例外的に登録対象になる場合がある。大仏殿(金堂)も大仏も、世界遺産であり国宝。「大仏殿のみ世界遺産」の誤答が5割を超えた。8月15日の「万灯供養会」の際には、大仏殿正面の観相窓から大仏が拝める=写真。
<正解は(1)>
3位 国立西洋美術館を真上から見ると、どんな形をしている?
(1)正方形 (2)星形 (3)楕円形

東京・上野にある国立西洋美術館本館=写真=は、近代建築の巨匠、ル・コルビュジエの代表作。2016年に世界遺産に登録された、フランスなど7カ国の17資産で構成される同氏設計の建物に含まれる。
1959年に建てられた鉄筋コンクリート造り一部3階建てで、上から見ると約40メートル四方の正方形。同氏が日本に残した唯一の建物で、1階部分を柱だけで構成する「ピロティ」などの特徴が随所に。「星形」の誤答が5割を超えた。
<正解は(1)>
4位 薬師寺の西塔と東塔のうち国宝は?
(1)西塔 (2)東塔 (3)両方

薬師寺(奈良市)は「古都奈良の文化財」の構成資産の1つで、法相宗の大本山。東塔=写真手前=と西塔の2つの三重塔があるが、焼失した西塔は1981年に再建され国宝ではない。
一方の東塔は創建当時から唯一現存する築1300年近い建物。薬師寺には東塔を含め9件の国宝がある。12年に及ぶ東塔の解体修理はほぼ完成、建物は見られる。「西塔」「両方」の誤答が25%強ずつあった。
<正解は(2)>
5位 百舌鳥・古市古墳群にあるものは?
(1)日本最多の古墳 (2)日本最大の古墳 (3)日本最北の古墳

大阪府にある百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群は4世紀後半から6世紀前半に築造された古墳群で2019年に世界遺産登録。
両古墳群には計80以上の古墳があるが、百舌鳥エリアにある大山古墳(仁徳天皇陵古墳、写真)は、堀を含めた全長が840メートルに及ぶ日本最大の古墳(前方後円墳)。和歌山市の岩橋千塚古墳群には約900基の古墳があり、最北の古墳は北海道にある。
<正解は(2)>
6位 原爆ドームは何の建物だった?
(1)広島県庁 (2)広島県産業奨励館 (3)広島商工会議所

広島平和記念碑(原爆ドーム)は爆心地から約150メートルの至近距離にある。初めて使われた原爆の惨禍を伝える建物で「負の遺産」とも呼ばれる。被爆した1945年当時は「広島県産業奨励館」として美術・工芸品や飲食品などの展示会場に使われていた。窓の多い洋風の建物は広島のシンボルとなり、日本で初めてバウムクーヘンが紹介された場所としても知られる。中国地方の正答率は約73%。
<正解は(2)>
7位 宗像神社の三女神について書かれている書物は?
(1)古事記 (2)万葉集 (3)魏志倭人伝

宗像(むなかた)神社は「宗像三女神」(田心姫神=タゴリヒメノカミ、湍津姫神=タギツヒメノカミ、市杵島姫神=イチキシマヒメノカミ)をまつる神社。福岡県宗像市に総本社の宗像大社がある。宗像三女神は海上交通を守る玄界灘の神とされる。古事記や日本書紀にも登場する日本最古の神社の1つ。「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として2017年に登録された。写真は市杵島姫神をまつる辺津宮。
<正解は(1)>
8位 「古都京都の文化財」なのに京都以外にあるのは?
(1)平等院 (2)延暦寺 (3)高山寺

平安京として築かれて以降、京都は日本の都として1000年以上栄えた。「古都京都の文化財」は選択肢の平等院や高山寺など17の構成資産があり38の国宝を含む。唯一、滋賀県にあるのが平安京の鎮護のために比叡山に建立された延暦寺。最澄が開いた天台宗の総本山だが、仏教各派を開いた多くの高僧を送り出した。根本中堂=写真=には最澄がともした火が輝き続けているとされる。
<正解は(2)>
9位 琉球のグスクとは?
(1)弓矢 (2)墓 (3)城

グスクとは琉球王国時代の城を意味し、漢字でも「城」と書く。2000年に世界遺産に登録された「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は9つあり、勝連城跡=写真=のように、サンゴ礁が形成した琉球石灰岩で築城された独特の石垣がグスクの特徴だ。2019年に焼失した首里城の正殿や石垣は1992年に再建されたもので、世界遺産に登録されているのは首里城跡の遺構。
<正解は(3)>
10位 潜伏キリシタン関連遺産は長崎県とどこにある?
(1)熊本県 (2)福岡県 (3)鹿児島県

2018年に登録され、12の構成資産のうち国宝の大浦天主堂など11は長崎県にある。唯一、天草諸島の崎津集落=写真=が熊本県天草市にある。江戸時代にキリシタンが起こした「島原・天草一揆」の舞台となり、キリスト教文化が残っている。昔ながらの漁村の中に集落のシンボルである崎津教会が見える。さすがに九州在住の人の正解率は約77%と高かった。
<正解は(1)>
多様な文化と自然 地域の魅力詰まる
世界遺産は「人類共通の宝」。日本には文化遺産19、自然遺産4の計23件がある。文化遺産は木造建造物が中心で、自然遺産は森と海の多様な生態系である。写真を見るだけでも楽しい。9月には世界遺産検定の1級を持つ俳優の鈴木亮平さんが、思いを巡らせて絵と文を描いた「行った気になる世界遺産」を出版するなど、学ぶことで旅行気分を味わうこともできる。
登録を目指す次の候補は、文化遺産では三内丸山遺跡(青森県)など「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、秋田、岩手各県)。自然遺産ではヤンバルクイナなどの絶滅危惧種が生息する「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄)が有力視されている。
世界遺産検定事務局の宮沢光主任研究員は「世界遺産は各国の宝であると同時に、その地域の文化と自然の多様性が詰まっている。多彩な魅力を知ることで遺産を守ることにつながる」と話す。遺産の知識を身につけて現地を訪ねれば、これまでとは違った景色が見えるに違いない。

ランキングの見方
調査の方法
(生活情報部 大久保潤)
[NIKKEIプラス1 2020年10月3日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。