/

机上のほこりは「馬毛」でさっと掃除 便利グッズ3選

NIKKEI STYLE

テレワークなど、自宅で仕事をする期間が長くなり、机のまわりが散らかったり汚れたりしてきた人も多いだろう。オフィスやカフェで仕事をするのと大きく違うのは、すべて自分で片づけなければならないことだ。そこで、掃除というほど大げさではなく、いつでも手軽に使えて、作業環境をきれいに保てるアイテムを紹介する。

ブラシとちりとりのサイズがぴったり

デスクを片づけるのに使うハンドブラシは数々の商品が世に出ているが、細かなチリやほこりを取る際に大事なのは、ブラシで掃き取ったチリやホコリはどこに行くのかということ。ブラシを使う場合はちりとりをセットにしたい。ドイツのメーカーREDECKERの「デルタ型ちりとり」と「ハンドブラシ」は、合わせて使うことを想定しているので、ブラシのサイズとちりとりの口のサイズが合うようになっている。チリを散らさずに簡単にデスク上をきれいに掃けて便利だ。

柔らかい馬毛のブラシは、机の上からキーボード、衣服についたホコリまで、場所や対象を選ばず使える上に、持ちやすく、サイズも卓上で扱うのにちょうど良いコンパクトさ。ちりとりも、掃き口がゴムになっていて卓上にピッタリとフィットする。三角形の形状は、ゴミを集めやすく、捨てやすく、ゴミが散乱しにくいので、掃除が苦手な人でも問題なく使えるに違いない。

細かいところまできれいに掃除できる

「大津式お掃除ブラシJ」は、細かいところや、汚れを落としにくいところなどをスムーズにきれいにするために役立つブラシだ。流し台や洗面台などの掃除で活躍する優れものだが、これがキーボードの隙間、電源周りにたまったほこり、カバンの底など、仕事をする環境をきれいにする際にも非常に役に立つ。柄の形状やブラシの固さなどが絶妙で、持ちやすく、力を入れやすく、隅にたまったゴミなどをきれいにかき出してくれる。

ブラシ先端のカーブがよくできていて、キーボードの隙間などにうまく差し込むことが可能だ。デスクライトのシェードの縁のような、掃除しにくい場所でも楽に使える。デザインも掃除用具というより、文房具やキッチンツールのようで、ペンスタンドなどに立てておいても違和感がない。3本セットなので、2本は家庭用に、1本はデスク用にといった使い方もお薦めだ。

使わないときはくるくると巻いて片づけ

デスクマットというと、何だか大げさな感じがするが、「THE DESKMAT」は厚さ0.9ミリメートルと薄いので、食卓のランチョンマットのような気軽さで使うことができる。普段はくるくると巻いて片づけられるし、机のサイズに合わせてハサミで切って使うことも可能。本格的な革の質感と、書類などを書くときのペンタッチの良さ、キーボードやノートパソコンの滑り止め、マウスパッドなしでマウスが使えるなど、仕事の効率アップにも役立つ。

もし汚しても、さっと拭けばキレイになる。マグカップなどを置いて、多少飲み物をこぼれても、机にダメージがない。カッターナイフなどで机を傷つけるといった心配もないので、ダイニングテーブルでも安心して仕事ができる。作業スペースをきれいに保護するという意味でも、このデスクマットは本当に役立つ。

納富廉邦
佐賀県出身、フリーライター。IT、伝統芸能、文房具、筆記具、革小物などの装身具、かばんや家電、飲食など、娯楽とモノを中心に執筆。「大人のカバンの中身講座」「やかんの本」など著書多数。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません