中国のCO2排出、60年までに実質ゼロへ 習主席表明 - 日本経済新聞
/

中国のCO2排出、60年までに実質ゼロへ 習主席表明

国連総会で演説

【北京=羽田野主】中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は22日、2060年までに二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロにする目標を表明した。「世界経済の『緑の復興』を後押しする」と述べた。環境問題に強い関心を持つ欧州などに秋波を送った形だ。

習氏は国連総会の一般討論演説で収録映像を通じて目標を説明した。「CO2の排出量が30年までにピークを迎え、60年より前に実質ゼロを実現するよう努力する」と主張。具体策には触れず「中国の貢献度を高め、さらに有力な政策と措置をとる」と指摘した。

習氏は地球温暖化防止のための国際枠組み「パリ協定」に触れて「各国は決定的な一歩を踏み出さなくてはいけない」と力説した。

世界では新型コロナウイルス対策で活動制限が広がり、20年の温暖化ガス排出量は前年比8%減程度になるとの見方がでている。それでもパリ協定の目標を達成するには20年並みの削減を10年間続ける必要がある。

米国は新型コロナの感染拡大を抑えられなかった中国を非難。欧州は香港への対応も巡り、中国と距離を置く構えだ。習氏は環境問題への取り組みを強調することで、中国が地球規模の問題解決に対処する姿勢を示す狙いだとみられる。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

習政権

3期目となる新たな習近平(シー・ジンピン)指導部が発足しました。習政権では習氏に近いとされる「習派」は最高指導部を指す政治局常務委員で7人中6人を占め、序列24位以内の政治局員でも約7割が該当するとみられます。権力の一極集中を進める習政権の最新ニュースや解説をまとめました。

「習政権ウオッチ」習政権の中枢で何が起きているのか。中沢克二編集委員が深掘りします。
「大中国の時代」異形の膨張を続ける「大中国」の轍(わだち)と、習氏のビジョンを読み解きます

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません