/

新設予定のデジタル庁とは?

2020年9月18日の日本経済新聞朝刊1面に「デジタル庁 来年設置」という記事がありました。政府は2021年秋までに「デジタル庁」を新設する方針です。菅義偉首相が自民党総裁選時から言及していたデジタル庁とはどんな組織なのでしょうか。

ここが気になる

菅首相は総裁選のときからデジタル庁設置を最優先課題と位置づけていました。新型コロナウイルス禍では現金給付に伴う行政手続きの遅れや連携不足が露呈しました。また、電子政府の進み具合でも世界各国に後れを取っています。こうした現状を打破すべく、16日に発足した菅内閣が早くも設置に向けて動き出した格好です。

デジタル庁は各省庁のデジタル化を推進する司令塔となります。各省庁や地方自治体、行政機関の間でスムーズにデータをやりとりできるようにし、行政手続き全般の迅速化を目指します。マイナンバーカードの普及も推進し、健康保険証や免許証など様々な規格を統合する方針です。最新のデジタル化の動向に対応するため、トップには民間人を据える案を検討します。

省庁のデジタル化は私たちの生活にも直結する改革です。仕事の合間を縫って区役所に行く手間を考えると、カード1枚で行政手続きが済む社会はとても便利なものに思えます。セキュリティー面など越えなければならない課題も少なくはないでしょうが、このスピード感を忘れずに実現に向けて走り続けてほしいものです。

20代編集者が同世代にむけて新聞の読みどころを発信する「朝刊1面を読もう/Morning Briefing」は平日朝に公開します。もっと詳しく知りたい人は9月18日の朝刊1面を読んでみてください。
この記事をまとめた人:大崩貴之
2018年入社。企業取材をする部署で主に医薬品業界を担当。食べ終わった後に財布にお金がほとんど入っていないことに気付くという危機を2日連続で経験し、キャッシュレス化に心から感謝した。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

朝刊1面を読もう

日本経済新聞が最も大切にしている「朝刊1面」を中心に、経済ニュースをわかりやすくお届けします。

なぜこのニュースが大切なのか、インパクトはどこまで及ぶのか。
学生、若手社会人向けにニュースの背景を読み解くポイントをお伝えします。


動画で解説 日経電子版活用法

経営コンサルタントの小宮一慶氏が電子版活用法を動画で解説。より深くニュースを読み解くヒントが満載です。
>>日経電子版 活用動画

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません