立ち上がる北のハスカップ農家、被災地からの挑戦 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

立ち上がる北のハスカップ農家、被災地からの挑戦

[有料会員限定]

「こっちと向こうで葉の量が全然違うでしょう」。8月末、厚真町でハスカップの木を栽培する山口農園では山口善紀さんが忙しそうに歩き回っていた。ハスカップは小さな紫色の実で甘酸っぱい風味が特徴。同町の作付面積は国内トップだ。

地震発生当時、山口さんの畑は一部が土砂に埋まり、数百万円の被害が出た。現在は復旧をほぼ終えたが、畑の半分ほどは植えたばかりの幼木。元通りになるには4~5年かかる見込みだ。

新型コ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り390文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません