
ジョブ型雇用や働き方改革もコロナで加速 村上臣氏
パクスなき世界 リンクトイン日本代表
[有料会員限定]
新型コロナウイルスによる危機をきっかけに世界は不連続の時代に入りました。あすはきのうの延長線上になく、古代ローマでパクスと呼ばれた平和と秩序の女神のいない世界が広がります。「パクスなき世界」のあすを考えるための視座をどこに置くべきでしょうか。ビジネスSNS(交流サイト)を手掛けるリンクトイン日本代表の村上臣氏に会社と個人の関係への影響などについて聞きました。
――新型コロナウイルスの感染拡大を受け、個々のスキルや成果に基づくジョブ型雇用への関心が高まりました。
「終身雇用などが残る日本型雇用はグローバルでは珍しい。欧米だけではなくアジア各国も基本的にジョブ型雇用を採用している。責任範囲や必要なスキルが明文化されたジョブディスクリプション(職務定義書)があって、採用、評価、日々の仕事に至るまでそれをベースに働くのが主流だ」
「ジョブ型雇用は日本でも働き方改革の文脈で注目されてきた。ただ、これまで労使間の合意など様々な要素があり、進みが遅かった。今回、新型コロナが加速する契機になった。5~10年かけてやろうとしていたことが

新型コロナウイルスの危機は世界の矛盾をあぶり出し、変化を加速した。古代ローマの平和と秩序の女神「パクス」は消え、価値観の再構築が問われている。「パクスなき世界」では、どんな明日をつくるかを考えていく。