オリィ研究所、川田テクノロジーズと遠隔バリスタロボ - 日本経済新聞
/

オリィ研究所、川田テクノロジーズと遠隔バリスタロボ

福祉ロボット開発のオリィ研究所(東京・港)は、川田テクノロジーズと共同で接客と手先を使った作業ができる遠隔操作ロボットを開発すると発表した。難病や重度障害で外出が困難な人でも、コーヒーをいれるなど複雑な作業をともなった接客の仕事に就けるようになる。

ロボットは、オリィ研究所が開発するヒト型ロボット「OriHime(オリヒメ)」と、川田テクノロジーズの協働ロボット「NEXTAGE(ネクステージ)」を組み合わせる。遠隔から操作する人は、タブレット端末でボタン操作や視線入力を行う。オリヒメのカメラやマイクを通して接客し、ネクステージのロボットハンドを操作して手元の作業を行う。

両社はまずコーヒーをいれるバリスタロボットを開発する。元バリスタで身体に障がいを抱える人が遠隔操作し、客の気分や好みに合わせたコーヒーをいれる。難病などで外出が困難な人たちが遠隔操作ロボットで接客するオリィ研究所の「分身ロボットカフェ」で導入する予定。コロナで人の接触を減らしたいイベント会場などでの活用も期待する。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません