横浜タンク転落事故、捜索難航 大量排水作業で遅れ
横浜市の公園造成現場で60代の男性作業員が重機ごと貯油タンクに転落したとみられる事故で、市は27日、タンク内にたまった水を抜く作業を続けた。水は約1万立方メートルと大量で、26日夜に始めた排水作業が終わるのは28日午前の見通し。捜索活動は難航している。

市によると、タンクにたまっているのは雨水で、当初、24時間ほどで終わるとみられた。しかし泥や油を含んでおり、予定より時間を要すると判明。26日午後9時20分ごろ、ポンプ1台で始めたが、27日午後2時半すぎには5台に増やして継続。排水の完了後に捜索活動を本格化させる。
事故は25日午後4時15分ごろ発覚。男性作業員が操作していたショベルカーと共に見当たらないことに、土砂を運搬していたダンプカーの男性運転手が気付き119番した。現場には直径約45メートル、深さ約30メートルの貯油タンクがあり、ふたの一部が崩落。誤って転落した際のものとみられる。雨水の深さは約9メートルに及ぶ。
現場は旧日本海軍が燃料貯蔵基地として建設。戦後、米軍が航空機燃料を備蓄する「小柴貯油施設」として使用していたが、2005年に返還された。公園として整備が進められ、32年度に全面オープンする予定だ。〔共同〕