/

接触確認アプリ「通知あれば全員検査」 厚労省が通知

(更新)

厚生労働省は21日、新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向けアプリで通知を受けた場合、希望者全員が無料でPCR検査などを受けられるようにすると発表した。専用相談窓口で検査できる医療機関などを案内する。

通知が届いても症状がない場合などは「検査は不要」と判断されるケースがあり、不満の声が上がっていた。アプリ普及には希望者は検査を受けられるようにすべきだとの専門家の指摘もあり、検査対象を変更した。検査体制の整備は引き続き課題で、地域によって対応がバラつく可能性はある。

同省が開発したアプリ「COCOA」は、利用者同士が1メートル以内に15分以上いた場合に端末内に接触記録を残す。感染が判明した場合、保健所が発行する番号をアプリに入力して陽性登録すると、接触記録が残る他の利用者に通知が届く仕組み。接触から通知までには1~2週間の時間差が生じることがある。

6月19日に公開され、ダウンロード数は8月21日時点で約1416万件、陽性登録は360件となっている。

通知を受け取っただけでは濃厚接触者とはならない。検査で陰性だった場合も、2週間以内に健康状態が悪化した場合は報告を求め、再検査を実施することとしている。

新型肺炎

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

新型コロナ

新型コロナウイルスの感染症法上の分類が2023年5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。関連ニュースをこちらでまとめてお読みいただけます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません