/

大阪・梅田で人骨1500体 江戸から明治期、庶民埋葬

大阪市教育委員会と市文化財協会は13日、JR大阪駅近くの大深町遺跡(大阪市北区)で、江戸時代末期から明治時代の1500体を超える埋葬人骨を発見したと発表した。付近は大阪に7カ所あった大坂七墓の一つ「梅田墓」で近松門左衛門の「曽根崎心中」にも登場するという。

大庭重信・市文化財協会東淀川調査事務所長は「これほど多くの人骨が見つかるのは珍しい。埋葬されたのは都市を支えた庶民。当時の埋葬の風習や生活環境を明らかにする手掛かりになる」と話す。場所は再開発地区「うめきた」の一角。

副葬品が多くないことから庶民の墓とみられる。子どもや30代ぐらいの若い人の骨、病変がある骨も多く、疫病などで亡くなった人をまとめて埋葬した可能性もある。

人骨は屈葬の状態で、浅い穴に埋められたり、土をかけられたりしただけの状態のものもあった。7、8体をまとめて埋葬した穴もあった。

副葬品は、かんざし、くし、きせる、土人形、江戸時代の金貨・二朱金など。埋葬された馬のほか、蔵骨器に入った猫の骨も見つかった。

また墓地を区切る石垣や、納骨堂の可能性がある建物跡も見つかった。現地説明会は開かれない。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません