腎臓病、ケトン体で改善か 滋賀医大が糖尿マウス実験 - 日本経済新聞
/

腎臓病、ケトン体で改善か 滋賀医大が糖尿マウス実験

糖尿病に伴い、血中の老廃物をろ過して尿として捨てる腎臓の機能が低下しても、絶食時に体が生産する「ケトン体」という物質を補うことで改善できる可能性があるとのマウス実験の結果を、滋賀医大の前川聡教授らのチームが28日付の米科学誌セル・メタボリズムに発表した。

前川教授は「ケトン体は過剰に作られると命に関わる合併症を起こすため、糖尿病に関しては悪者のイメージがあったが、適量を投与すれば新しい治療法になるかもしれない」と話した。

健康な腎臓では脂肪酸がエネルギー源として使われるが、チームが糖尿病性腎臓病のマウスを調べると、腎臓で脂肪酸の使用が減り、代わりにケトン体に頼るようになっていた。

しかし、現代人の食生活のように栄養豊富な餌をマウスに与えていると、体が飢餓状態で使うケトン体を作らず、腎臓はエネルギー不足に陥り、組織が壊れてしまう。

そこで肝臓でケトン体に変わる物質を食べさせると、腎機能の低下を示す血中のタンパク質シスタチンCが減少し、症状の改善が確認できた。

ケトン体が増える低糖質の食事に同じ効果があるかどうかは分かっていない。血中にケトン体が増えすぎると合併症の危険もあるため、今後は人間により近いカニクイザルで適切な量を調べる予定だ。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません