横浜市大、新型コロナ回復者に大規模抗体調査
横浜市立大は29日、新型コロナウイルスの感染拡大に関連し、回復者を対象とした大規模な抗体調査を始めると発表した。感染の6カ月後と1年後、体内で生成される「抗体」や、抗体の中でウイルスの感染阻止に効力をもつ「中和抗体」の有無を調べる。再感染のリスクや集団免疫の可能性の検討などに生かす。
「回復者専用抗体検査プロジェクト」との名称で、東京都医師会と神奈川県医師会の後援を受けて始める。地域の医療機関で採血し、血液を横浜市大の研究室で解析する。同大による高精度の抗体検査と中和抗体検査を実施し、被検者には結果を伝えるという。
検査対象は新型コロナの感染履歴があり、日本在住で20歳以上などの条件を満たす人。8月からコールセンターを通じて予約を受け付け、数百人規模の調査を目指す。横浜市大によると大規模な抗体調査は国内初で、「研究から得られる情報で、ワクチン開発に向けた知見も得られる」(山中竹春教授)としている。