/

富士通の自動翻訳、言語の壁低く(古今東西万博考)

1985年・つくば

1985年のつくば科学万博に、富士通は創立50周年記念事業の一環としてパビリオンを出展。目玉の一つが「富士通自動翻訳システム」だった。来場者が専用のペンで日本語の文章を入力すると、数秒から10秒ほどで英独仏の3カ国語に翻訳され、モニターに映し出された。当時としては先進的で大人も子どもも目を丸くした。

当時、一般に流通していた電訳機は、単語や文章を単純に外国語に置き換える方式。複数の訳語がある場合はうまく翻訳できないこともあり、構文が異なる言語への対応も困難だった。

これに対し、富士通が同万博の翻訳システムで採用したのは「ピボット方式」と呼ばれる。翻訳対象の文章にある各単語の意味、構文上の関係性などを記号化。いったん中間言語に置き換えた上で目的の言語に変換するため、多言語への対応も容易になった。

たとえば「うまい手があるよ」を英文にすると正解は「I have a good idea」。従来型だと「うまい=delicious」「手=hand」と単純に変換することもあったが、ピボット方式では「私に良い考えがある」という意味、構文を記号に置き換えた上で、的確に翻訳した。

これらの変換ルールの整備には専門家の力が必要で、開発コストが大きな壁だったが、現在はAI(人工知能)によるディープラーニング(深層学習)で翻訳の精度を高めている。ここ数年の進化は日進月歩。スマートフォン用の翻訳アプリや携帯翻訳機も使いやすくなった。

2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)では海外から約350万人の来場を見込む。「言葉の壁」が今よりさらに低くなり、楽しげな会話が飛び交う光景を期待したい。

(古田翔悟)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関西タイムライン

コラム「関西タイムライン」は関西2府4県(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)の現在・過去・未来を深掘りします。経済の意外な一面、注目の人物や街の噂、魅力的な食や関西弁、伝統芸能から最新アート、スポーツまで多彩な話題をお届けします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません